G410ドライバーツアーで初優勝

G410 ドライバーのツアー初優勝はヒメネスがもたらしてくれました。

サザーランドも4位タイです

こちらはPINGNEWS

PING PRO ページによるとシャフトはPING TOUR 65 S をティップを0.5インチカットして46.25 インチ 標準より1インチながく装着しています。カウンターバランスのシャフトですのでこれくらい長くしてもD5+参考になるセッティングですね。

ヒメネスの使用で試打用のシャフトが用意できれば面白そうですね。

実はヒメネスですが、以前はリーのアイアンと同じようにフェアウェイウッドを変えない選手だったんですが、最近はリリースされてすぐにチェンジします。

私自身も、最近のPINGのフェアウェイウッドはすばらしいと感じています。自身を持ってお勧めできるのは、実はヒメネスのおかげなんです。以下はヒメネスのFW。

  • G410 Fairway
    LST 3W
    Aldila Tour Blue 75-X, D3, Lamkin Tech Wrap 58 Rnd
  • G410 Fairway
    5W
  • G410 Fairway
    7W
    Aldila Tour Blue 75-X, D3, Lamkin Tech Wrap 58 Rnd

ジェネシスはホームズが逆転優勝しました。

相談・フィッティング大歓迎です。フィッティングはご予約制となっております。よろしくお願いいたします。お電話でもご相談対応いたします。

PINGクラブのお求めは

をお願いします。

慣性モーメント(MOI)が9000超え(4本の折り目のようなライン)がぶれない理由

G410では、慣性モーメントが9000を超えました。

と謳い文句には書いてあるんですが?G400MAXのときのこの資料は?

と疑っているのは、店長だけでしょうか?とはいってもヘッドの体積は大きくなっているので、上のグラフよりはG410のMOIは大きくなっているはずです。

金融業界などでは、こういう言い方は疑念をまねくと言われ指導が入りますが、初めてとは書いていないので、「朝ごはんを食べた?」「いいえ食べていません。パンを食べました。」みたいなことになりますね。

中に隠れたドラゴンフライテクノロジーと

4本のラインは、極薄のクラウン部を形成します。なんと約0.43mmです。これで生まれた余剰重量が。高比重のタングステン・ウェイトとしてをヘッド後方部に。前作比で、約2%深い重心設計となりました。*上下左右MOIが9000声となりました。

G400MAXもタングステンウェイトはぎりぎり後方でしたが、G410もぎりぎり後方です。

相談・フィッティング大歓迎です。フィッティングはご予約制となっております。よろしくお願いいたします。お電話でもご相談対応いたします。

PINGクラブのお求めは

をお願いします。

 

 

 

SIGMA2試打クラブ

昨年、新発売となったSIGMA2パターですが、試打パターの準備が整いました。

通常試打パターはPINGですのでANSERなんですが、ちょっと変わったパターをと思って「FETCH」をお願いしました。(と書いたところでSIGMAGはKUSHINCだったことを思い出しました。(笑い))

何故、「FETCH」をお願いしたのかというと

これです。

ここ数年のリーはいいところまでいくのに最終的にパットで崩れるというのがパターン化していましたが、このパターを使い復活優勝!試合を見ているとスムーズにストロークしています。

このパターの特徴は、まっすぐに、とにかくまっすぐにテークバックを取りやすいんです。

私もそうでしたが、パターで悩む人は、まっすぐテイクバックできないことに悩みます。

パターにはアライメントのラインがしっかりありますが、丸とラインが溶け合います。

フェースが合って、真ん中の穴の部分が一番低くなりヘッド後方のフランジが高くなっており、振り子の軌道がイメージできます。

多分、それらが自然とテイクバックするイメージを引き出しているのではと推測しています。

ぜひ、お試しください。

相談・フィッティング大歓迎です。フィッティングはご予約制となっております。よろしくお願いいたします。お電話でもご相談対応いたします。

PINGクラブのお求めは

をお願いします。

G410ハイブリッド・クロスオーバー

GシリーズのハイブリッドからG400のハイブリッドになって、大きく進化しました。初めて打ったときにはなんて打ちやすい。200オーバーを完全に狙えるクラブだと感じました。

G410ではそれを受け継ぎさらに向上させたうえで、ロフトライ調整が可能になりお得になりました。

今日、試打クラブが到着したので、早速、打て見たんですが若干ヘッドのターンが早く感じました。(G410 #4 TOUR173-85S)

nFlightでは、低く左へ、バックスピンも足りません。それを解消すべくライ角を1度フラットに、すると打ち出し角はあがりバックスピンも適量となり、TOTALの飛距離が190後半だったのが、210ヤードまで延びました。しかもフェード系のボール武器になりそうです。

意外と多いのが、アイアンとのギャップ差がうまく調整できないという悩み。ロフトが調整できるとそういう悩みは少なくなりそうです。

 

そしてうれしいのが、シャフトチョイス。ヘッドとシャフトがセパレートするので最適なシャフトを選択することが出来ます。

同じヘッドを使い、ALTA J CB RED(S) 、AWT2.0LITE(S)、950GH(S)、TOUR173-85(S)を打ち比べましたが、店長の場合、この中ではTOUR-85(S)がよさそうでした。

次にクロスオーバー

バックフェースはBLUEPRINTのようでかっこいいですね。飛距離はハイブリッドから、2~3ヤード少なくなりましたが、左右のぶれの少なさは魅力です。

飛ばし重視はハイブリッド、狙い重視はクロスオーバーとなるのか更なる打ち込みを行います。

相談・フィッティング大歓迎です。フィッティングはご予約制となっております。よろしくお願いいたします。お電話でもご相談対応いたします。

PINGクラブのお求めは

をお願いします。

初速が出る新しいT9S+フェース

G410ドライバーは基準内で最大の反発が出るために特許を取得している高強度の極薄 FORGEDフェースを採用しています。ジェルなどで調整するのではなく

調調整なしに最大で基準内の反発を生み出します。

さて、いよいよこの日になりました。

当店にも、明日の朝1番に試打クラブが到着いたします。

明日は夕刻までスタジオにおりますので、気の早い方はスタジオにお越しください。(たまに留守にするかもしれませんので、できれば050-3576-5636まで確認願います。)

G410PLUSへ変更中!

ツイッターをチェックすると

チャンプや

バッバが投入したようです。

このTシャツ欲しいですね。

https://twitter.com/PingTour/status/1090340002066649088

ニーマンも

 

速くて、ぶれない”、だから飛ぶ!曲がらない!を因数分解!(新型ドラゴンフライテクノロジー)

ドラゴンフライテクノロジーは一見G410シリーズのドライバーには見当たりません。

どこに行ったのでしょうか?

実は下の図の赤い線で示すように

ヘッドの内部に隠れてしまったんです。

そのドラゴンフライテクノロジーと新しい2本の折り目が、非常に薄いクラウンにすることを可能としました。その余剰重量を重心位置を最適化するためにつかわれました。

どこに「速くて」の要素があるのということになりますが、これは私の考える部分です。

PINGのG410ドライバーはボディ部にカーボンなどの素材は使わない、単一素材のボディとなっています。これにより、しっかりボディがたわみます。

ということはこのたわみがボールの初速をあげる効果があるのではと思っています。

相談・フィッティング大歓迎です。フィッティングはご予約制となっております。よろしくお願いいたします。お電話でもご相談対応いたします。

PINGクラブのお求めは

をお願いします。

”速くて、ぶれない”、だから飛ぶ!曲がらない!を因数分解!

新しいG410ドライバーの開発コンセプトは”速くて、ぶれない”だから飛ぶ!曲がらない!です。

その条件として

1. 速さを極めたフェース/ヘッド
2. MOI9,000超えの深低重心設計
3. 弾道調整機能もPLUS

へぇ、そうなんだ凄い!と思える人はそれでいいと思いますが。

フィッティングを行う上で、お客さまのスイングにはどういう条件があるのだろうかということを考えるにどの要素が飛ぶのに寄与し、どの部分がぶれないに寄与するのかを整理しておく必要があるので、提供された資料をとことん読み解くことにしています。

重要なことが「サラッ」と書いてあることもあるので整理して理解するようにしています。

速くては、

  • 空気抵抗が少ない(新しいタービュレーター×よりシャローな形状のヘッド×455cc)
  • 初速が出る新しいT9S+フェース
  • 新型ドラゴンフライテクノロジー

ぶれないは

  • 慣性モーメント(MOI)が9000超え(4本の折り目のようなライン)
  • 新しいT9S+フェースのバルジ&ロール
  • 弾道調整機能

だと思います。

 

今日はどうやって空気抵抗を少なくしたのか書きます。

空気抵抗を軽減するには全面投影面積の小さくするが王道です。

後方に長く伸びたヘッドシェイプは、フェースの投影面積を減らします。あえてヘッドの体積を460ccにしないこともそのためでしょう。

また、形状を後ろに伸ばすことによって、より空気の流れはスムーズになっています。

G400では、ボーテックのみでこのコンセプトはありません。

新タービュレーターはどう変わったのでしょうか?

 

上G410、下G400

G400ではタービュレーターの先端は平面となっていましたが、G410のタービュレーターの形状が飛行機の翼の断面のような形状に変わりました。これによって空気の流れのがスムーズになったことが想定されます。

以上、店長が考える空気抵抗についてです。

相談・フィッティング大歓迎です。フィッティングはご予約制となっております。よろしくお願いいたします。お電話でもご相談対応いたします。

PINGクラブのお求めは

をお願いします。

 

i210 vs i500 フィッティングから

一般的に申しますと、i210よりはi500アイアンのほうが飛ぶというのは、間違いがないのですが、それがすべてに当てはまるのかともうしますとそうではないと、いわざるを得ないのが、フィッティングでございます。

昨日のお客様は超がつくほどハードヒッター!

ダウンスイングでは、しっかりためが出来るタイプのスイングの持ち主です。

タメが出来てスイングスピードが速いと言うことは、クラブヘッドがターンできる時間が短く、慣性モーメントが大きいi500では若干ターンが遅れてしまうという現象が起きるようです。

i210 VS iBladeではナイスショット時はあまり変わりませんが、慣用性を考えた場合i210に軍配が上がりました。

フィッティング用のi210、7番アイアンで180キャリー連発でしたので決まりです。

フィッティングお勧めですよ~!

先週はLPGA、チャンピオンズがスタート

LPGAはヘンダーソンが最終日、スコアを崩して優勝を逃しました。チャンピオンズはサザーランドが5位タイに入っています。

PGAはミケルソンではなかったですね。


Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43

Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43

Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43