エネルギー伝達の効率性

今月が誕生日の店長、免許の更新の月ということで、免許の更新に行ってきました。三密を避けるため県の運転免許センターをさけ、比較的近い警察署で講習を受けてきました。

4a74962a-3958-49a3-a3e2-beae1970cfc6

受講者は私を含め3人、窓とドアも空いていて、喚起が十分すぎる部屋で行われました。

受講中にお客様からの電話、電話をキャンセルして、LINEでかけ直す旨を伝え、講習後、連絡しました。

話の内容は昨日のラウンドでアゲインストで小さめのクラブを持ったにもかかわらずグリーンオーバーだったんですよという内容です。そんなことってあるんですか?ボールがひっかかり飛んでいるのではなく、ピンに向かって飛んでいき、オーバーとのこと。

で店長の答えは

impactoo

スイングを見ていると上の図のようにフェースがターゲットに対してオープンハンドダウンでインパクトを迎えてボールがターゲット方向へ飛ばすパターンではインパクトロフトが大きくなりボールの打ち出し角大きくなると同時に、スピン量が多めになるので特にアゲインストでは飛びません。

impactoc

だから、このようにフェースを閉じるアクションを加えてボールを飛ばそうとするんです。

しかし、本当に飛ばしたいと思うんならば、インパクトゾーンではスクエアーすることなんです。

impactss

えーっ、開いているのを閉じた方が力が加わって飛ぶんじゃないのって、思っているでしょ?

スイングスピード+クラブのオープンクローズ>スイングスピード

っていう式が成り立つんじゃないの?

確かに成り立ちますよ。

でも、こういう考えもあるんです。

presstoball

ボールの一点を押し続けた方がボールがつぶれることは理解できると思います。ボールが大きくつぶれた方がボールの初速が上がる可能性があると思いませんか?要はエネルギー伝達の効率性とでももうしましょうか?

お客様に関してはスイング的にこうなったということなんですね。

スクエアをインパクトで保たれたことで、ボールに対して下への力が大きく(圧力が大きい)働いた。こういうインパクトを可能にするには、ハンドファーストが必須ですのでより打ち出し角が小さくなった。風は地表近くと10メーター上空では風のスピードが上空の方が速いのでボールのフライトが風の弱い空間をフライトする時間が増えた。風の強い層に入った時には、バックスピンが空気抵抗によりある程度ほどけた状態で突入したので距離が落ちなかったという考察をさせてもらいました。

クラブに話が変わりますが、PINGは昔から慣性モーメントにこだわってきたメーカー。

慣性モーメントが大きいとクラブヘッドの姿勢の変化が少ないので上の状態となる可能性が大きいんですね。

店長がiBladeとBluePrintをうち比べた場合、BluePrintの方が飛ぶのはトウとネックのタングステンウェイトが慣性モーメントを高めているからなんだろうなぁなんて理解しています。

フィッティングはこちら

PINGクラブのお求めは

をお願いします。

ご来店にはマスクの着用をお願いしています。スタジヲに入ると消毒用のスプレーが左にありますので、シュッと消毒お願いいたします。

 


コメントを残す


Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43

Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43

Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43