ここでいう「デコピン」は、話題の大谷さんペットではなく、
指でおでこをパチンと弾く、あの昔ながらの“デコピン”です。
デコピンの動作を分解すると──
-
親指で弾く指(人差し指など)をしっかり押さえ込み、力を蓄える。
-
親指の押さえが外れる瞬間、弾かれた指が一気に加速して伸びる。
このとき、指そのものを速く「動かしている」わけではありません。
親指による**抑え(抵抗)**によって一時的に力が溜まり、解除された瞬間に“蓄積エネルギー”が一気に放出されるのです。
もし親指の抑えがなければどうなるでしょう?
単に指を伸ばすだけの「デコピン」になり、痛くもなければスピードも出ません。
🔹ゴルフスイングとの関係
ゴルフスイング(特にスインガーはほぼ100%)も、この
「抑えて解放する」メカニズムを巧みに利用しています。
スイング中に“クラブを振る”のではなく、
-
グリップの軌道と体の動きが**「溜め」**を作り、
-
クラブヘッドが慣性と遠心力によって自然に弾かれるように走る。
つまり、ヘッドを「速く動かそう」と意図するのではなく、
**“解放されるまで抑えを効かせておく”**ことが、最大の加速を生むポイントです。
その結果、クラブはまるでデコピンの指のように、
止めていた力が一瞬で解き放たれ、ヘッドスピードが最大化します。
🔹TGMとの対応
The Golfing Machine(TGM)の概念でいえば、
この「抑えて解放する」構造はまさに**フライング・ウェッジズ(Flying Wedges)**に該当します。
複数形であることが重要で、
-
左手首とクラブシャフトのアングル保持(ラグ)、
-
右手によるトリガーリリース、
これらが連動して「抑え」と「解放」のダイナミクスを生みます。
🔹そして、クラブで重要なのが「ライ角」
デコピンの力が正しい方向に伝わるためには、指の向きが合っていなければいけません。
同じように、スイングで溜めたエネルギーを正しくボールに伝えるための角度が――
まさにクラブのライ角です。
ライ角が合っていないと、
-
インパクト時にフェースの向きがズレ、
-
「抑えて解放」した力が斜め方向に逃げてしまう。
逆に、ライ角が自分に合っていると、
クラブの“弾かれる力”がそのままターゲット方向に伝わり、
デコピンのように一直線にエネルギーが抜けるスイングになります。
また、アップライトなクラブはターンが早くなり、
フラットなクラブはターンが遅れる傾向があります。
したがって、ライ角が合っていないと、スイング全体のタイミングとパフォーマンスが大きく低下します。
PING製品、カートの購入は↓こちらをクリック!
BluePrintT、BluePrintS、i240、i530、G440、G730、Gle3、S159

BluePrintT、BluePrintS、、i240、i530、G440、G730、Gle3 、S159 すべてのクラブがカスタムオーダーできます。フィッティング・お問い合わせは ここ、お気軽にどうぞ。 PING製品の納期はこちらを↓を参考にしてください。

生分解性100%、海洋においても生分解するリバイブティーは 、楽天市場もしくはYahoo!ショッピングページよりお求めください。 知さんのザゴルフィングマシーンの解説は楽天市場、ヤフーショッピングから購入できます。 スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版

は、当店の楽天市場、Yahoo!ショッピング、AMAZON、メルカリショップスからとなります。 https://www.youtube.com/embed/89PFsCvNsbM?feature=oembed この本はスインガーがどのようにクラブに力を与えればいいのかが書いてありますよ。スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版はそのヒントになると思います。
🗣 店長のひとこと
特にスインガーといいましたが、これについて少し解説を
🔹スインガーとヒッターの違い
スインガーがこの「デコピンの原理」と特に親和性が高いのは、
クラブヘッドを前に出さない(遅らせて保つ)動きを行うからです。
スインガー:クラブヘッドを前に出さず、グリップ主導で動かしながら“抑え”を作る。
→ 抑えを効かせたまま、慣性によってヘッドが自然に“弾かれて走る”。ヒッター:意図的にクラブヘッドを前に出して“押し込む”動き。
→ 自らの筋力でヘッドを加速させるが、抑えの蓄積エネルギーは少ない。したがって、スインガーは“デコピンの原理”そのもので、
抑えて解放することで最大スピードを得るのに対し、
ヒッターは押し出して加速を作るタイプと言えます。
