日本の“飛距離議論”は、まだヘッドスピードに縛られている

昨日の続きです。

日本の“飛距離議論”は、まだヘッドスピードに縛られている

しかし実際には――

ヘッドスピードだけでは“飛び”は説明できません。

ヘッドスピードはあくまで 「大まかな傾向を示すだけの入力値」 です。
最終的にボールを飛ばすのはヘッドではなく ボールそのものの運動量 ですから、本質は ボールスピード で判断しなければなりません。

■ ヘッドスピードで判断すると“逆転現象”が起きる

例として店長の示されたデータを整理すると…

HS(m/s) ミート率 ボールスピード(m/s) 結果
38 1.50 57.0 速い
42 1.30 54.6 遅い

ヘッドスピードが 4m/s 速い golfer よりも、
ヘッドスピードが 遅い golfer の方が ボールスピードが速い

これはフィッティングの現場で日常的に起こる現象ですが、
「ヘッドスピード基準」の世界では説明できません。

■ PINGが“ボールスピード中心”に移行した理由

PINGのフィッティング部門トップ

Marty Jertson(VP of Fitting & Performance)

も、Proving Grounds Podcast で明言しています:

“クラブフィッティングはボールスピードを中心に考えるべき。”

そしてPING Co-PILOTも、入力値の主役は ヘッドスピードではなくボールスピード

理由は明確で、

  • ヘッドスピードは「打ち手の動作量」

  • ボールスピードは「クラブ × スイングの総合成果」

だからです。

特にヘッドスピード基準の記事では、クラブの構造(ロフト/重心/フェース挙動)打ち手が実際に得た結果(初速・打出し・スピン)が全く噛み合わない説明になりやすい。

■ だから「ボールスピード併記」をお願いしたい理由

これは単に精度の問題ではありません。

フィッティング時間が長引く → お客様のパフォーマンスが落ちる

これは現場のフィッターなら全員経験しているはずです。

  • 疲労によるミート率低下

  • 無意識の打ち方の変化

  • ロフトやライの評価が変わってしまう

  • クラブ比較の順番で結果が狂う

最初の10〜12球が最も“本当のスイング”に近い

だからこそ:

→ 最初に“ボールスピード”で最適レンジをつかむ

→ その範囲内でロフト・スピン・打出しを微調整

この流れが最も精度が高く、時間効率も良い。

ヘッドスピードではこの最適化が追いつきません。

■ ランチモニターの普及で、オンラインフィッティングが現実化する

ランチモニター(弾道計測器)が一般に普及すると事前にそのデータから推測したり、将来的にはオンラインでのフィッティングが実現します。

これはすでに世界のフィッティング界で起きている変化です。

AI はまだ間違いも多いですが、一貫した基準を入れれば、結果が出るという時代はすぐそこに来ているのかもしれませんね。

PING製品、カートの購入は↓こちらをクリック!

BluePrintTBluePrintSi240i530G440G730Gle3S159

BluePrintTBluePrintS、、i240i530G440G730Gle3 、S159 すべてのクラブがカスタムオーダーできます。フィッティング・お問い合わせは ここ、お気軽にどうぞ。 PING製品の納期はこちらを↓を参考にしてください。

納期情報

生分解性100%、海洋においても生分解するリバイブティーは 、楽天市場もしくはYahoo!ショッピングページよりお求めください。 知さんのザゴルフィングマシーンの解説は楽天市場ヤフーショッピングから購入できます。 スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版

は、当店の楽天市場Yahoo!ショッピングAMAZONメルカリショップスからとなります。 https://www.youtube.com/embed/89PFsCvNsbM?feature=oembed この本はスインガーがどのようにクラブに力を与えればいいのかが書いてありますよ。スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版はそのヒントになると思います。

コメントを残す