◆ ローフェードが「見える」と成功率が上がる
店長自身、このローフェードを習得するまでに何度も何度も練習しました。
しかし“なぜローフェードになるのか”を脳内でイメージできると、
成功率が一気に上がります。ということは店長がイメージできたのは打てたという物理的な結果が出てからイメージできたということを意味します。
◆ ボール位置と構えがすべての出発点
✔ ボールはいつもより「近く」そして「左」
→ クラブは短く持つ
→ ハンドアップになる
→ ヒール側が浮いた状態になる
→ これが ボールをインサイドから捉える準備 になる
この「近い+左」という位置づけがローフェードの核です。

◆ この構えのまま“カット軌道でフェード”を打とうとすると?
もしアウトサイドイン(カット)軌道でフェードを作りにいくと、
-
フェースローテーションが過剰に入り
-
フェースはすぐに閉じ
-
左方向へ 低い引っかけ球 になります
つまり:
この構えはカット軌道では使えない。
あくまで “インサイドから” 打たなければならない。
◆ では、どうやってフェードにするのか?
ここが “ローフェードの最大のポイント” です。
✔ クラブパスはインサイド
(IN→IN。決してカットではない)
✔ 手元は前(ハンドファースト)
→ ロフトが立つ
→ 低い打ち出し(Low)

✔ ボールが近くて左なので
→ 球体の「右側」を打つ形になる
→ ロフト面は“右を向いたように作用する”
→ 実効フェースが右向き
→ スピン軸が右に傾き フェード になる
つまり:
クラブパスは右成分、
実効フェースはさらに右(弱い開き)。
この “ごく小さな差” が低スピンフェードを作る。
◆ ヒールが浮いて当たる → 実効フェースが右を向く
ローフェードの構えでは
-
クラブを短く握る
-
ハンドアップ
-
ヒールが浮く
この状態でインパクトすると、
ロフト面の3D構造上 実効フェースが右を向く(=フェード条件)。
これは 球体 × ロフトがあるフェース × ライ角変化 の結果であり、
Dプレーンでは説明されない “現実のフェース向き” の変化です。
◆ ローフェード最大の特徴
✔ クラブパスとフェースのズレが小さい
→ 無駄な横摩擦が生まれない
→ スピンロスしない
✔ スピン量自体は多くない
→ ロフトが立つから
→ つまり 飛距離が落ちない
✔ スピン軸だけが右に傾く(フェード)
→ 曲がりは小さく
→ しかし “フェードとしての形” は十分
つまり:
球は前に強く飛び、着地後は優しく右奥へ転がっていく。
ガードバンカー越えの攻略に理想的な弾道になる。
◆ プロはこの “感覚的ローフェード” を自然に打っている
ジョン・ラーム
ローリー・マキロイ
パトリック・キャントレー
トミー・フリートウッド
ビクトル・ホブラン
彼らがロングアイアンで見せる “押し込むフェード” は、
まさにこのメカニズムそのものです。
彼らは日々の練習で
「ボールが近く左にあると、こういう球が出る」 という
感覚を身体に染み込ませています。
PING製品、カートの購入は↓こちらをクリック!
BluePrintT、BluePrintS、i240、i530、G440、G730、Gle3、S159

BluePrintT、BluePrintS、、i240、i530、G440、G730、Gle3 、S159 すべてのクラブがカスタムオーダーできます。フィッティング・お問い合わせは ここ、お気軽にどうぞ。 PING製品の納期はこちらを↓を参考にしてください。

生分解性100%、海洋においても生分解するリバイブティーは 、楽天市場もしくはYahoo!ショッピングページよりお求めください。 知さんのザゴルフィングマシーンの解説は楽天市場、ヤフーショッピングから購入できます。 スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版

は、当店の楽天市場、Yahoo!ショッピング、AMAZON、メルカリショップスからとなります。 https://www.youtube.com/embed/89PFsCvNsbM?feature=oembed この本はスインガーがどのようにクラブに力を与えればいいのかが書いてありますよ。スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版はそのヒントになると思います。
