アウトサイドイン軌道となり、スライスを多発するゴルファーには、SFTテクノロジーのクラブを使う事が有効ですが、何故そのような状況となるのでしょうか? それは、真っ直ぐに飛ばしたいという気持ちがそうさせることを、考えなければなりません。
もし根本的な解決を目指すのであれば、「正しい位置でターンを行う感覚」を身につける練習が非常に効果的です。これは単にフェースを返す、体を回すといった部分的な動作ではなく、スイング全体の回転軸をどこで生み出すかという、スイングの根本構造に関わるテーマです。
フェースを早く返そうとすれば、感染に左に荷重する前に回転を始めます。そうなると、荷重が多くかかっている右股関節上でターンが始まり、アウトサイドインのプレーンが誘発されます。
🔹 左股関節でターンを行う意味
左股関節でターンを行うというのは、スイングの支点が左足の内側・左股関節の内側方向に収まっている状態を指します。
このポジションで回転すれば、クラブヘッドは自然にインサイドから下り、ボールの位置――つまりスイングアークの最下点でフェースがスクエアに戻ります。
ここが右股関節上での回転と最も異なる点です。
右軸のままでは、スイングの最下点が体の後方にずれてしまい、ボールに届く前にフェースが開いたり、あるいは過剰に閉じたりします。
しかし左股関節を中心にターンすることで、体の回転とクラブの運動が同期し、フェースローテーションのタイミングが自然に整うのです。
この感覚を掴むことができれば、フェースを「返す」意識が不要になります。むしろ、下半身の回転エネルギーにフェースが“連動して戻る”ような感覚になります。これが、再現性と方向性の両方を高める鍵となります。
🔹 練習法:ピッチエンドランが有効な理由
左股関節を支点としたターンを体で覚えるには、ピッチエンドランの練習が非常に効果的です。
短い振り幅の中で、クラブをターンさせる「体の使い方」を確認できるからです。
ピッチエンドランでは、
-
フルスイングのような勢いがないため、重心移動のズレを感じやすい
-
腰・股関節の回転がクラブの動きと密接にリンクする
-
左股関節上での回転と、フェースがスクエアに戻るタイミングが一致する
という特徴があります。
特に、インパクト前後で左尻が後方へ引ける感覚を意識できると、
「左股関節の中で体が回る」動作を正確に再現できます。
🔹 継続が難しい理由と意識の工夫
ただし、この練習は一見簡単にできてしまうため、長続きしにくいのも事実です。
理由は、ピッチエンドランではボールが比較的安定して飛び、短時間で「打てる」感覚が得られるため、
プレイヤーが**“できたつもり”**になってしまいやすいからです。
しかし本来の目的は、ボールを打つことではなく、
「左股関節を中心に体が回転している感覚」を刷り込むことにあります。
意識すべきは“結果の弾道”ではなく、“左側で体が止まらず回っているか”です。
そのためには:
-
練習の最初にピッチエンドランを10〜20球行い、左股関節で回る感覚を再確認する
-
その後に通常スイングを行い、同じリズム・支点感覚を維持できるか確かめる
-
常に「左に乗る」ではなく「左で回る」ことを意識する
このように、日常の練習ルーティンに組み込むことで、
意識的な矯正ではなく自然な体の流れとして“左股関節ターン”を定着させることができます。
🔹 まとめ
スライスやプルといった弾道のブレを根本的に解決するには、
正しい位置――すなわち左股関節上でのターンを身につけることが不可欠。
その感覚を養う最も効果的な方法が、ピッチエンドランの練習である。
ボールを打つことよりも、左側でしっかりと回転を完結させることを目的とすれば、
フェースは自然にスクエアに戻り、再現性の高いショットが生まれる。
このように、“左で回る”感覚を覚えることが、スイングのすべての安定の出発点です。
小さな振り幅の中で、動きの本質を感じ取ることこそが、最短の上達法といえるでしょう。
PING製品、カートの購入は↓こちらをクリック!
BluePrintT、BluePrintS、i240、i530、G440、G730、Gle3、S159

BluePrintT、BluePrintS、、i240、i530、G440、G730、Gle3 、S159 すべてのクラブがカスタムオーダーできます。フィッティング・お問い合わせは ここ、お気軽にどうぞ。 PING製品の納期はこちらを↓を参考にしてください。

生分解性100%、海洋においても生分解するリバイブティーは 、楽天市場もしくはYahoo!ショッピングページよりお求めください。 知さんのザゴルフィングマシーンの解説は楽天市場、ヤフーショッピングから購入できます。 スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版

は、当店の楽天市場、Yahoo!ショッピング、AMAZON、メルカリショップスからとなります。 https://www.youtube.com/embed/89PFsCvNsbM?feature=oembed この本はスインガーがどのようにクラブに力を与えればいいのかが書いてありますよ。スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版はそのヒントになると思います。
