THE PLAYERS Championship

注目のTHE PLAYERS Championshipです。すべての選手がホールアウトしておりませんが、ほぼ2日目を終わって、首位はウェストウッド。先週からの好調を維持しております。

今週こそは楽しみでございます。

ウェストウッドと言えば、

i210アイアンを使用し、同じ番手のUWを2本入れているんですが、一本は49.5度、もう一一本はロフトを54度にして使っています。

左から3番~9番、PW、UW

上はi210のロフトテーブルですが、一番ロフトをつけて52.5度ですのでそれよりちょっとだけ寝かしています。

PINGではオーダー時に自分の希望するロフトまたはライ角をロフトテーブル、カラーコードに従ってオーダーできます。ライ角のカラーコードは一度単位なんですが、ロフトは何やらややこしい数字となっています。

なぜこんなややこしい数字を採用しているのでしょうか?

例えば、番手すべてを、1度立ててという方が簡単に思えますが、すべての番手を同じ角度で立てたとすると、ロングアイアンの飛距離が増えた分に比べてショートアイアンにおいては少なくなります。それは番手間のギャップがショートアイアンになると大きくなるからで、角度指定でロフトを変更すると番手間の飛距離の差がロングアイアンでは広がり、ショートアイアンでは縮まります。なので、番手間の1/2、1/4、1/8のロフトを調整するという方法をとっています。ややこしいけど、考えてあると思いませんか?

購入時に行うロフトの設定は無料です。

PINGの購入は↓こちらをクリック!

i210、iBladeBLUEPRINT

フィッティング・お問い合わせは

ここお気軽にどうぞ。

現在、PINGからの出荷が遅延しております。パーツ欠品も発生しておりますので納期情報を参考にしてください。

楽天:納期情報

Yahoo!:納期情報

となります。

 

DJに憧れて(掌屈)

最近よくスイング関連のコンテンツにおいて「掌屈」という言葉を見たり聞いたりします。

何故かというと、トップ選手がしているからスイング中に見える特徴的な事柄を取り上げ、それが強さの秘密みたいに考えるからです。

そりゃー、世界No.1とシブコですから、それにあやかりたい気持ちは笑るんですが、ニクラウスの超アップライトスイング、トムワトソンの逆C、ファルドのボディスイングなどなど、これまでいろいろあったわけです。

掌屈を取り入れている選手はそうしたくてそうしているわけではなく、それで打つとうまく打てるからです。それをしてうまく打てない選手はそうするべきではありません。

この二人に関しては身体的特徴。猿手(猿腕)だからです。

二人のトップオフスイング時の写真に

肩と肘を結ぶ直線を引きました。その延長線上にグリップエンドが来るのが分かると思います。もしこの二人が「掌屈」の無いトップを作ったとすると、肩と肘を結ぶ直線状ではない位置にグリップエンドが来てしまいます。

となると、トルクが発生し、クラブコントロールは難しいものになります。

逆をいうと猿手(猿腕)ではない人が掌屈するとこれまた、肩と肘を結ぶ直線状ではない位置にグリップエンドが来てしまいトルクが発生し、クラブコントロールは難しいものになります。

ryomaも猿手(猿腕)でした。私は、優位性があるのならば鳥いてもいいと思いますが、わざわざ困難になることはやらないほうがいいかと思います。

PINGの購入は↓こちらをクリック!

i210、iBladeBLUEPRINT

フィッティング・お問い合わせは

ここお気軽にどうぞ。

現在、PINGからの出荷が遅延しております。パーツ欠品も発生しておりますので納期情報を参考にしてください。

楽天:納期情報

Yahoo!:納期情報

となります。

 

今週のツアー

最終日のベイヒルは凄くタフなコンディションでした。アンダーパーはたったの3人でした。

その中の一人が優勝したデシャンボー。

377ヤードが注目されていますがクラッチパットを決め続けたパティングの勝利だと店長は思います。

2位のPRO、ウエストウッドと3位のPRO、コーリー・コナーズはパッティングが少し及びませんでした。

二人とも素晴らしいショットを打っていただけに残念ですが、次に期待しましょう。

来週は、THE PLAYERS Championshipマスターズまで楽しみな試合が続きます。

PINGの購入は↓こちらをクリック!

i210、iBladeBLUEPRINT

フィッティング・お問い合わせは

ここお気軽にどうぞ。

現在、PINGからの出荷が遅延しております。パーツ欠品も発生しておりますので納期情報を参考にしてください。

楽天:納期情報

Yahoo!:納期情報

となります。

 

 

今週のツアー

PGAはアーノルドパーマーの大会ベイヒルです。

2日目が終わってトップは、プロのコナーズです。期待しましょう!

今試合も、上位にホブランドがいます。

PGAに先輩ファウラーとの記事が投稿されていました。

マスターズに備えて、世界中のトッププロがアメリカに集まっているようで、プロのウエストウッドも出場し11位タイにつけています。

今週はJLPGAが開幕しました。いよいよ本格的なシーズンの始まりですね。

おっと、LPGAでプロ、クプチョが1位タイです。初勝利なるか注目です。

PINGの購入は↓こちらをクリック!

i210、iBladeBLUEPRINT

フィッティング・お問い合わせは

ここお気軽にどうぞ。

現在、PINGからの出荷が遅延しております。パーツ欠品も発生しておりますので納期情報を参考にしてください。

楽天:納期情報

Yahoo!:納期情報

となります。

新しいユーチューバーを発見しました。

マー君とこんなことして遊んでいます。

 

一年の歩みRyuichiro編

昨年の1月から、スタジオに来ました。

メンタルマネージメントの藤井氏からも木場本先生からも言われていることは体の動きは脳がつかさどっているということ。

新しい動きは、ゆっくりであれば可能だが、速い動きでは以前からの動きが新しい動き優先します。

では、新しい動きが出来ないのかというと、新しい動きを作って成功している人がたくさんいるので出来るという結論です。なぜ多くの人が出来ないのかというと結果的に以前の動きを練習してしまうからです。

結果的に以前の動きを練習しているということは、どういうことかというと新しい動きをしようと思って、結果的に古い動きになっているということをさします。

人間は練習すればするほどその動きを繰り返しできるようになります。それは動きをつかさどっている脳細胞のつながり(プログラム)を繰り返し練習することによって太くするんです。太くなるとどうなるのかというと、それを行おうとしたときに自然とそれ(その動き)になる確率が高くなります。確率が高くなるということはプレッシャー下においても正しい動きが出現する率も高くなります。

ゆっくり動きを行なうと、作り上げた脳神経細胞のつながり(プログラム)に逆らって意図する動きが出来ますが、それを通常スピードで行おうとするとつながりの強い従来のプログラムが出現します。ゆっくりとした動きを繰り返し行い成功させることで新しい脳神経細胞のつながり(プログラム)を太くします。そのつながりが古いプログラムのそれより、太くなったときに新しい動きが出来るようになります。

ただし、古いプログラムが消えたわけではありませんので、プレッシャー下においてはそのハードルが上がりますので、古いプログラムが顔を出します。ですので、練習場でできてもコースへ行くとプレッシャーによって、新しいプログラムが実行できなくなります。

新しいプログラムが単純であればあるほど、古いプログラムの出現が率が下がりますので、AGLのゴルフスイングは単純ですので優位です。

目指すスイングは単純ですが、複雑のほうから単純な方へは複雑な工程を除去しなければならないので関門がたくさんありように思えて難しいと感じてしまいます。

スイング上達のコツは、ゆっくりでも出来た新しいスイング(プログラム)を自分が出来たと感じること。古いプログラムを実行しないことです。実はこの作業が一番ムズカシイ。一回できると通常スピードでできるのか試したくなります。試したときに古いプログラムが出現し、古いプログラムの方が補強されます。

速く身に着けることが出来る人は単純にゆっくりとしたスイングを繰り返しできる人です。わずか数が月でクラブのタイトルを取った人がいます。一か月はゆっくり振ってねというのを2か月か3か月繰り返したそうです。

PINGの購入は↓こちらをクリック!

i210、iBladeBLUEPRINT

フィッティング・お問い合わせは

ここお気軽にどうぞ。

現在、PINGからの出荷が遅延しております。パーツ欠品も発生しておりますので納期情報を参考にしてください。

楽天:納期情報

Yahoo!:納期情報

となります。

 

 

パターのテンポの考察

PUNGのパターフィッテイングでは、テンポがゆっくりではヘッド重量が重く、早いとヘッド重量を軽くというのが基本です。

これは、ベン・クレンショーとローレン・ロバーツのパッティングの比較の動画です。注目してほしいのは、クレンショーはバックスイングを高く上げるのに対して、ロバーツは低いバックストロークです。

本来振り子は重りの重量が変化しても、同じ周期となりますので、軽くても、重くてもテンポには影響しないはずです。

しかし、低いバックスイングのパッティングスタイルは、振り子運運動ではなく。振り子の法則は当てはまりません。ヘッドの重みを利用して打つのではなく、プレーヤーがヘッド動かす要素が強くなります。であれば、重いヘッドで、速いテンポでストロークすると、ヘッドが遅れやすいので、重いヘッドのパターの場合、ゆっくりとした店舗のパッティングストロークを推奨しているとおもいます。

PINGの購入は↓こちらをクリック!

i210、iBladeBLUEPRINT

フィッティング・お問い合わせは

ここお気軽にどうぞ。

現在、PINGからの出荷が遅延しております。パーツ欠品も発生しておりますので納期情報を参考にしてください。

楽天:納期情報

Yahoo!:納期情報

となります。

 

2021PUTTER

なんと、新しいパターが発表されましたが。ネーミングはSIGMAが付くわけでもなく新しい名前になるわけでもなく。「PING 2021 PUTTER」アメリカのHPにのっていないので、またもやアジア。オセアニア先行発売なんでしょうか(確かめていません)?

PING2021PUTTERのコンセプトは高い慣性モーメントで、フェース面の中心から見て左右に重量を配置する。1-Aからずっと引き継がれたPING伝統の手法。

WRXパターでは、高い比重のタングステンウェイトを埋め込み、さらに慣性モーメント高めています。

新しいパター「PING2021PUTTER」はSIGMA2のフェースインサートをベースに、ワークスのタングステンウェイトの埋め込みんだモデル。

が登場しました。

G425ドライバーは、フェース面から離れた位置に重心を設定するために

タングステンウェイトをヘッドの最深部に配置します。これをヘプラーのように高比重の材料を低く、フェース面から遠い位置に配置するモデル。

これら二つの特徴を高い次元で組み合わせたモデル

が登場しました。

 

営業さんに聞くと人気はいまツアーで大流行のツノツノモデルのTYNEらしいですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店長は、重心位置、慣性モーメントを最重要視するPINGらしい

HARWOODです。以前のPLD限定モデルでブルーザーが発売されましたが、

PINGで一番慣性モーメントが大きいブルーザーの慣性モーメントの上を行く慣性モーメントをハーウッドは持ちます。ヘッドの四隅に配置されたタングステンウェイトがそれを実現しています。

ブルーザーを所有する関係者にブルーザーを打たせてもらったことがあります、ショートパットは完全に打ちたい方向にフェースを合わせ打つだけです。どうしても欲しかったらしくて、売れ残っていたお店で、0正規の価格で購入したことだけあります。どちらかというと打てないタイプだったので、インサートの無い、重いこのパターを使う事で、パターが格段に良くなっていました。ラウンドではクラッチパットを良く沈めていました。店長のフィーリングでは出玉がちょっと強いイメージでしたが、HARWOODは

フェースインサートタイプなのでちょうどいい出玉加減で、早速、注文しました。試打パターとしても使います。

HARWOODはヘッド重量が3854gもあるので、基本的にはゆっくりとしたテンポでストロークする人向けのパターです。

が、打ち方によってはあまり考慮しなくてもいいということを、時間は考察したいと思います。

PINGの購入は↓こちらをクリック!

i210、iBladeBLUEPRINT

フィッティング・お問い合わせは

ここお気軽にどうぞ。

現在、PINGからの出荷が遅延しております。パーツ欠品も発生しておりますので納期情報を参考にしてください。

楽天:納期情報

Yahoo!:納期情報

となります。

コンセッションでもフィナウは上位につけています。ジェネシスでは決めなければならないパットを決められずにプレイオフで敗れましたが、今週はパターを決めることが出来るのでしょうか?

しかし、コンセッションは凄いコースですね、ホブランドが最終ホールまさかの+4ちょっと攻め方を間違えると一気に転落があるコースです。

嵐が来た。

今朝、PGAのリーダーボードをチェックしたときにいやに進行が遅いなと思っていましたが、まさか、こんなことになっていたとは思いませんでした。

帽子が飛ばされるのは、序の口。パットしたボールが下り傾斜と追い風でグリーンの外に。パットしようとしたボールが動かされ、グリーエッジまで。練習場で大きく左に打ったボールが流され右のネットに直撃。結局、中断。アンプレイアブルコンディションです。

この風の中プレイした選手は、お気の毒です。

パッティングを考える(転がり2)

パッティングを考える(転がり)

の続きです。

ボールは傾斜地において傾斜した方向に力が加わっています。この力に対抗するものがなければどんどん傾斜を下っていくことになります。

 

しかし、摩擦力がありますので、下ろうとする力が摩擦力を上回ることがない限り静止します。

芝生の上では、突起した芝生の葉が

傾斜方向へ転がろうとするボールを芝生の葉が支えていたり、もしくは、

ボール接地している部分が平らになっているなども考えられます。

図にすると、傾斜を下ろうとする力と摩擦力が釣り合っているとなります。摩擦力は動きだすと少なくなるので、ボールが転がりだすと

摩擦力が小さくなってボールが傾斜方向に引っ張られることになり、ボールは傾斜方向に曲がります。芝目などにより傾斜方向に対抗する力が強いと傾斜方向に下ろうとする力が小さくなります。

しかし、ボールが地面から浮いているまたは地面を押す力がかかっていないのであれば

ボールには傾斜を下る力はかかりません。同じラインを打った時に違う曲がり方をするようなことがありますが、このようなことが影響していることは否定できないと思います。

PINGの購入は↓こちらをクリック!

i210、iBladeBLUEPRINT

フィッティング・お問い合わせは

ここお気軽にどうぞ。

現在、PINGからの出荷が遅延しております。パーツ欠品も発生しておりますので納期情報を参考にしてください。

楽天:納期情報

Yahoo!:納期情報

となります。

ジェネシス招待10番ホールは魔のホール?

2015年のスコット。ピアシー、第一打をバンカーに入れ、バンカーからバンカーを繰り返しダブルボギーでホールアウト。

ホール攻略のメインパターンは現在トップの左のバンカーを越して、グリーンを縦に使い攻略するパターン。

DJも同じ攻め方。

とにかくグリーンに乗せよう、近づけようという戦法。グリーンに乗ればイーグルもありますが、意外にバーディが取れていない。

 コース図を見ると

アレックス・ノーレンやジム・フューリックのように左バンカーの手前に刻む戦法。ざっと見る限りこの戦法でボギーを打っている選手はいませんが、チョイスする選手が少ないのは、グリーンは奥への傾斜がついていて、ボールを落とす範囲はピンと手前のバンカーの間に落とすしかなく。結局、難しいショットが要求され、ショットをミスした場合バンカーにボールが食い込む可能性が高く、そうした場合、ボギーの可能性が高くなるからだと思います。

このホールだけでも面白いですね。

PINGの購入は↓こちらをクリック!

i210、iBladeBLUEPRINT

フィッティング・お問い合わせは

ここお気軽にどうぞ。

現在、PINGからの出荷が遅延しております。パーツ欠品も発生しておりますので納期情報を参考にしてください。

楽天:納期情報

Yahoo!:納期情報

となります。

私自身がこのホールをプレーするとしたら、必然的に左バンカー手前に刻むしかなく、その時のショットの調子によってはセカンドをグリーンの左手前に刻むかもしれません。アップ&ダウンでパーが取れれば最高ですね。実際にコースを見たことがありませんのであくまで想像です、


Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43

Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43

Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43