G410 LST vs G410 Plus 9度
おはようございます。G410 LST vs G410 Plus 9度という、たいそうなお題をつけましたが、どういうことかと申しますと、実はG410 Plus9度のヘッドが欠品となりまして、そういうことなら、この際じっくりG410 Plus 9度とG410 LST 9度、G410 LST 10度を比較しましょうという提案です。
G410 Plus 9度は今ご注文をいただいても6月下旬のお届けとなります。G410 LST の発売が7月4日なので、あまり変わりませんね。
G410 LSTの試打解禁日は6月20?21?日って聞いておりますが、ただ、怖いのはヘッド欠品中に、また欠品するという今回の騒動ですのでその二の舞にならないとは限りませんので、注意は必要です。そのタイミングでは多分発売日には間に合いませんので、その前に判断するとなると、海外の試打情報を持って判断するか、ピンゴルフジャパンのフィッターが行う試打会であれば、毎回早く試打できるので狙い目です。
G410 Plus 9度はヘッド体積は455ccあります。慣性モーメントが大きく寛容性の大きいヘッドです。G400MAXと比べると寛容性は小さいですが、自然にターンする感じでインパクトでフェースの向きに気を使う感じはありません。店長がG410 LST 10.5を打った限りでは、ヘッド体積はが5cc小さく、慣性モーメントが小さいせいか少し早く感じました。その分タメることができる感じです。nFlightで計測したらG410 Plus10.5に比べて200回転少なくなる感じでした。
現在、コースではG410 Plus 9を持ち出してテストしていますが、多分、LSTは同じロフトで弾道が低くスピン量が少ないのでG410 LST 10.5とちょうど同じような弾道になるのではないかと思います。
G400 LST 8.5の場合、私のヘッドスピード(43くらい)では全く歯が立ちませんでしたが、今度のG410 LST 9度はもしかしてという淡い期待をロフトがねた分感じさせますが、多分使うことは無いと思います。G410 Plus 9度でちょうど、ドロップしないギリギリなので、使ったら、いいボールが出るのは極端に少なくなりそうです。1ラウンド中弄ばれそうだと思います。
このシリーズは発売まで続けます。今日はこの辺りで締めくくります。
BLUEPRINT発売!
昨年の12月に
https://twitter.com/Golf_2_Win/status/1072400894250102791
ウーズトハイゼンがBLUEPRINTを使い始めたときには、一旦その形状から中空なのか、と思いましたが、GOLF.comの記事を見つけてからは、マッスルバックにG700から採用したトゥとネックにタングステンウェイトを配置する慣性モーメントを大きくする手法だと分かりました。
しかし、そのヘッドサイズは写真からはなかなか創造できませんでしたが、その後「意味深な、バターナイフ!BLUEPRINTは姿は見えるが声は聞こえない!」で発売がないのかもしれないと思うとともにiBladeよりは小さいのかもしれないと思ってました。
そんなに小さいのであればやっぱり出ないのかと思っていましたが、営業さんから出ますと聞いてからは、やっぱり、PINGのプロも市販しているヘッドを使うのかと再認識し、書きたいけど書けない状態で大変でした。
8月8日からの発売で、メディアディ前のこの時点では塚田プロも微妙な書き方をしています。
昨日、晴れて発表の運びとなり、店長もやっと書くことが出来る状態となり、今、書いています。
既に3番アイアン(1セットを営業さんで分けて各店舗に紹介したという力の入れなさですが、他のクラブほど売れることはないので当たり前の対応です。)を試打していますが、本当に小さいのでびっくりしています。試打クラブにはMODUS105Sが挿入されていましたが何とか打てました。店長が使うとなるとこのシャフトではしなりをまったく感じませんので無理だと思います。しかし、若手の営業さんで最終的に3番でBLUEPRINTを紹介することになったのは店長的にはこのクラブの実力を測れましたのでラッキーでした。一度、マッスルバックを使ったことがある人なら6番くらいまでは問題なく使えると判断できました。
で、お知らせしないといけないことは、このクラブはネットのページを使って販売できないということです。メールや電話によるお問い合わせはご遠慮なく。
昨今のドライバーなどの人気により、ピンゴルフジャパンはある程度は売れると思ってといると思います。しかし、このクラブはちゃんとしたお客様との対話なしに売って欲しくないと思っているんですね。
現在の情報では試打クラブも当店に配備されるかもわかりません。
でも、このクラブを打ってみたい人はいると思いますので、店長が使うということで8月8日に届くようにしたいと思っています。(自分が使いたいだけかよという突っ込みはなしで)試打で何とか3番が打てたのですが5番からにしようか使わないのにしだという目的だから3番からにしようか?フィナウでさえ4番からですから3番4番は実質コースでは使えないと思っています。装着シャフトはこういう理由からR300を予定しています。
そういうことでウェッジをEYE2GORGEからGLIDE FORGEDに変更しました。
コースで試したときに取った写真ですがピンボケですみません。装着シャフトはR300。しなるのでちょっと慣れが必要です。癖もつかめてきました。やっぱりスピンがかかります。EYE2GORGEのようにアバウトではないので難しいですね。でも、何とかなりそうです。
G410 LST ドライバー発表!
G410 LST ドライバーが発表されました。
PINGの場合、基本的にプロも市販するヘッドを使うということで、PingProがプロトタイプを使い出すと発売する。
例えば、GLAIDE FORGED WEDGEや今回同時に発表されたBLUEPRINTなどネットにPINGProが使い出したという情報が出てくると発売されるというパターンがありましたが、G410 LSTはプロが表向き使っていませんでしたので、うわさがくすぶっていました。
店長はすでに試打(10.5)しておりますが、振りぬきが良くぶれない印象を持ちました。スピン量が減るので飛距離が伸びましたが、全員に好結果が出るわけではありません。店長も場合も現在PLUS 9度のスタンダードライ角、スタンダードロフト TOUR 173-65(S) tipped -0.5が合っているのでヘッドをLST9度では荷が重く、10.5度ではもしかしたらロフト分だけスピンが増えるかもしれないと思っています。
試打の解禁は6月20日ということですので、それ以降、テストします。
まだまだ日本語の情報が少ないですが、ALBAさんとGDOさんの記事を貼っておきます。
G410 LSTのお求めは


をお願いします。
ベリリウムカッパー
ベリリウムカッパーのEYE2が本当は欲しかったんですよ。SX-25ではなく。
でも当時のPINGは高級なクラブだったので、薄給の身では手が出るはずもなくSX-25に落ち着いたという話です。たまにオークションでベリリウムカッパーのパターを探すんですが、ヘッドをポリッシュしたものが売られているんですが、磨くことはやめた方がいいですよ。価値を高めるためにやっているんだと思いますが、「ベリリウム化合物には毒性があるので、ベリリウム銅合金についても安全上注意すべき点がある。固体や最終製品については、ベリリウム銅が健康へ特に影響をあたえることはない。しかし、機械加工や溶接の過程で出るベリリウム銅の塵を吸い込むと、肺に深刻な影響の出る危険性がある.。また、ベリリウム化合物はIARCによって発がん性がある(Type1)と勧告されている。(Wikiより)」ですから、それにあの渋い色が魅力のひとつなんですからそれをなくしてしまうのはなんとももったいない。
スタジオにベリイウムカッパーのANSER4があるんですが、いい感触です。
何故、今日ベリリウムカッターなのかと言うと、熱した場合の膨張率を調べたんです。ちょっと頼まれました。
PINGでは現在上記のことがわかったので、ベリイウムカッパーを使用していませんが、この素材を何故使用したのかというと強度が高い素材なので反発係数が高くすることが出来るからです。ライターの高梨祥明が「みんなのゴルフダイジェスト」で書いています。私も打感をよくするためにと以前は思っていましたが、PINGという会社を打感よりも他球が大事ですので高梨氏のいう通りだと思います。
新しい製品の特徴の説明では必ずフェースを薄くしたという説明が入ることでわかると思います。
PINGクラブのお求めは


をお願いします。
全米プロが終了しました。
全米プロが終了しました。最終日ケプカがスコアを崩し、ダスティンがよもやというところまで追い上げましたが、ケプカのBack to backで終了しました。メジャー4勝で強さを見せ付けています。
ヨーロッパツアーで腕を磨いたけぷかですので、ヨーロッパツアーは
https://twitter.com/EuropeanTour/status/1130262407761321984
ケプカをキングコングのようだと称えています。
さて、PingPROでは,ウォレシュが3位タイで終了しています。
Thankyou Bethpage ⚫️ T-3 pic.twitter.com/9UnHurNgEy
— Matt Wallace (@mattsjwallace) May 19, 2019
出場したPingProの中で私の中で一番評価したいPingProが
3 PGA Club Professionals will play the weekend at Bethpage Black. They're led by @jertybird.#PGAChamp pic.twitter.com/yvlTOJJrTc
— PGA of America (@PGA) May 18, 2019
出場したクラブプロの中で予選を通過した3選手の中のマーティ・ジェーソンです。このブログを見ている人は知っていると思いますが昨年までクラブの開発担当をしており、多くのヒットクラブを手がけて、今年からヒッティング担当のバイス・プレジデントとなっています。カーステンが考えたフィッティングがより進化しそうですね。
よくプロの意見を取り入れというのはありますが、プロがクラブやフィッティングを担当しているんですね。
ジェーソンがGOLFWRXの記事の中で参考にしているのは
確かにこの観点からゴルフスイングを書いてあるものは少ないかもしれません。
https://twitter.com/PingTour/status/1129527874908639233
PING本社も今週末一番働いているって言っています。(確かにね。)
そんなジェーソンがかかわったクラブのお求めは


をお願いします。
新しい道具、昔使ってたDCI962Bを思い起こさせる顔してる。性能的には全く違うけれど。
それにしてもよく作ったなブレードアイアンって感じ。
でも不思議とヘッド小さい方が芯にら当たるんだよね…。
なぜ?
— Yoshinobu TSUKADA (@GoBirdie) May 19, 2019
ツイッターで塚田プロ、意味深な発言をしています。
試打シャフト入荷 Part2
通常の試打用のシャフトにはDynamic GoldのS200とX100があるんですが、R300は入ってはいませんが、急遽DynamicGoldR300をお願いしました。
その理由をお話したいと思います。
お客様がフィッティングに来られたときに、バッグの中に古いミズノのマッスルバックの7番が入っていて「ゆくゆくはこれを打ちたいんですと。」シャフトはR400が挿入されていました。ちょっとワッグルさせていただくとしっかりしているんだけどしなりを感じる懐かしい感触。
マッスルバックのR400というと店長はYAMAHA SX-25 ハル・サットンモデル以来30年以上ぶりです。
試しに軽く打たせてもらうと、ダウンスイングでしっかりたまって、nFlightで150Yd越え、7番でロフトは立っていても35度なので、iBladeよりも1度以上寝ているはずで、それなのに150yd越える。
重くて撓ってタイミングが取りやすく振りやすい。
当時はプロモデルといってもR400が挿さっているクラブが多かったんですが、今は市販のアスリート向けのクラブでR300やR400が装着されているクラブはトンと見かません。
何故なのか?
そのとき思いついたのが、ヘッドサイズの大型化です。ヘッドが大型化したために重心距離が長くなりR300やR400では、しなり量が大きくなりコントロールがしにくくなったため、だんだん採用されなくなったのではないかということでした。
結構、iBladeを打ってみたいんですといって打たれる方は多いんですが、いざフィッティングをすると、i210やi500に軍配が上がってしまってiBladeが選択されることはありません。そもそも、コンパクトヘッドに硬いシャフトというのは一般にマッチしないのではないか?このシャフトならば、iBladeやマッスルバックなどのコンパクトヘッドでゴルフを楽しめるのでないかと思い導入しました。
早速、iBladeにR300を装着してコースで使いましたが「iアイアン」に比べて若干飛ばないかなぁ~、柔らかすぎる感触はなく、ボールの打ち分けも可能。
営業さんが来たので、R300を装着したiBladeを黙って打ってもらうと「なんて打ちやすいんですか」と好感触、
この組み合わせは、なかなかな組み合わせだと思います。ぜひ試してみてください。
ピングラブをお求めは


をお願いします。
全米プロ予選が終了しました。
予選が終了して、優勝はケプカに絞られた様相を呈してきました。
どうしてケプカはメジャーに強いんでしょうか?これくらい強いんであれば、キャリア5勝は少なすぎる感じです。難しいセッティングで強い選手です。
2日目のケプカの全ショットです。
4位タイにピンプロ、ウォレシュがいますが8打差となっています。
ベスページ、ブラックってこんなに簡単なコースだったのでしょうか?
まっすぐ引いて、まっすぐ出す!
ちゃんと、確認している話ではないですが、「某人気男子プロが優勝した夕方にはプロの使用モデルと同じパターが飛ぶように売れた。」ということを聞いたことがあります。
クラブの使用理由には好きなプロが使っているからといったものが多いです。
現にタイガーがマスターズで優勝したときは使用ボールが店頭から消えたといわれました。
PINGによるSIGMA2のイベントにおいて、使ってみたいパターとiPingによるストロークの測定結果はこのようになったそうです。
ストレートタイプ | セミアークタイプ | アークタイプ | |
使ってみたいモデル | 40% | 40% | 20% |
iPing測定による結果 | 20% | 40% | 40% |
このデータは店長もうなづける数字です。「まっすぐ引いて、まっすぐ出す」という言葉に影響されて、いかにストレートにストロークすることにあこがれているようです。
ここだけの話、結構いらしゃるんです。自分はストレートにストロークしていると憚らない人があーくで生息されてしまうこと。怖い話ですね。
全米プロ
今週は全米プロです。会場はニューヨークのベスページ、ブラックコース。とてつもない難コースです。われわれの感覚ではパブリックコース=簡単ですが、ベスページ、ブラックコースはパブリックにもかかわらず、超タフなコースです。
https://twitter.com/PingTour/status/1128675078533566467
Design it, play it…in a MAJOR. We're chatting with @jertybird tomorrow at the #PGAChamp. Send us your questions and we'll ask him a few LIVE from Bethpage. pic.twitter.com/UBD2yLE5r9
— PING GOLF (@PingTour) May 14, 2019
https://twitter.com/PingTour/status/1128323476807229440
https://twitter.com/PINGTourEurope/status/1128564165793263618