今日の知さん、非常にゆっくりしゃべっています。以前、私ももっとゆっくりお願いしますと言った覚えがありますが、ほかの人にも言われたようですね。
https://www.youtube.com/watch?v=3CIdvJO-adI
改定されて、「ザ・ゴルフィング、マシンの解説」は現在、改訂版、Ver2の発売となっています。
ザ・ゴルフィング、マシンの解説となりますので是非お買い求めください
![]() |
![]() |
![]() |
Play your best.
店長が見る限り、今を時めく飛ばし屋ブライソン・デションボーのスイングはヒッターだったと思います。
新型コロナが流行するまではこのスイングでした、ドライビングぢスタンは300ヤード弱の選手でした。
新型コロナによる、ツアーの中段からあけた時には、ツアーNo.1の飛ばし屋に変更しています、それは、筋力アップに取り組んで大幅に飛距離を伸ばしたという解説が多いんですが、店長はこの中断の間にスイングシステムを変更したと思っています。ヒッターからスインガーへの変更です。
ダウンスイングでは大きくヒップターンし右足の踏ん張りがありません。
https://www.youtube.com/watch?v=h8MeL3yFsyE
このスイングをするために体の改造、ギアのチェンジをしております。
スインガーの飛ばしのシステムはエネルギー保存の法則です。体の回転エネルギーを最終的にクラブを動かすパワーだけに集約して打ちます。エネルギーは重量と速度に関係しますので、重量(体重)を増やし、その重量(体重)を加速するためのパワー(筋肉)アップを行っているんです。
ギアーもシャフトを大きくたわむものにし、ヘッド重要も軽くして最終的にヘッドスピードに寄与するようにしています。
流石、THE GOLFING MASHINEに精通しています。デシャンボーのスイングは旧も新もTHE GOLFING MASHINEですね。(ちょっと言い方がおかしいか)
現在発行されているTHE GOLFING MASHINEは英語のみ(近い将来は変わる可能性がありますが)、今の日本語で読めるTHE GOLFING MASHINE正式な解説本はTHE GOLFING MASHINE解説となりますので是非お買い求めください
![]() |
渋野の優勝とスイングと新テクノロジー2ということですが、前回はスイングの仕組みとフラットスイングを支えたテクノロジーの2つを紹介しました。今回はSPEEDER NXについて、掘り下げていまます。
渋野選手に合っている理由が分かると思います。
フラットにスイングすることでクラブにはアップライトスイングに比べてシャフトにかかるねじれの力は大きくなります。アプライトスイングはヘッドのターンに必要な力は小さく、フラットスイングはヘッドターンに要する力は大きくなります。力には反作用が伴いますのでフラットスイングではターンしすぎるという弊害が潜むわけです。大きくなったことで、リリース後のクラブコントロールがピーキーになり、クラブをコントロールしきれないわけです。
これまでのシャフトでは、しなった分だけヘッドがターンしますが、NXでは中央部のトルクを緩めているためにクラブヘッドの向きこれまでのシャフトに比べて遅れてきます。インパクトゾーンでクラブフェースが目標に向く時間が長くなっています。ヘッドの遅れが大きいわけです。
どの様なタイプでもあうのかというと、スインガーは力のかけ方が
グリップエンド方向で、遠心力と引っ張り合いますから、SPEEDER NXに合うんです。
一方、ヒッターは、シャフトに対して90度方向、フェースターンさせる方向に力をかけるので、
シャフト全体で均一に近いトルク分布のシャフトが合うと思います。中間部のトルクが緩いSPEEDER NXでは手元に伝わるフィードバックが途切れコントロールしにくいんだと思います。
女子プロの使用が20人に達するのは、女子は圧倒的にスインガーが多いということです。
PINGの購入は↓こちらをクリック!
フィッティング・お問い合わせは
ここお気軽にどうぞ。
現在、PINGからの出荷が遅延しております。パーツ欠品も発生しておりますので納期情報を参考にしてください。
80歳を超える先輩で、85歳までゴルフをしたい(100歳までしてもらわないと困ります)何とか、飛距離を伸ばしたいということで相談を受けました。以前は研修会の会長をされていてスイングは出来ています。今は飛ばしたいとおもい、ボールを叩きに行っているんだろうと想像し、G425 12度&SPEEDER NX 40R2を選択しました。試打シャフトがないので店長の頭の中だけでのフィッティングです。もともと、回転で打っていらしたので、スイングは思いっきり回るだけですよと納品しました。やっぱり飛んでいるようです。
G425MAX の方がG410PLUSより、慣性モーメントが大きいので、ダウンスイングではよりヘッドが遅れてきますし、リリースされた後は大きな慣性モーメントでフェースがコントロールされるのであっていると思うんですが、このタイミングでテストをするといい結果が出ると思うんですよ。
このPINGPROもいつになるんでしょうか?
https://twitter.com/PINGTourEurope/status/1446451706934566916?s=20
いや~、すごい件名の記事を書くことになります。
このスイングですが
どちらの方法で打っているように思いますか?
左はヒッティング。右足を支点としてクラブに力を加えています。フェースの向きのコントロールとクラブをふるのを同時に行います。
右はスイング。体の回転力でクラブを振ります。回転エネルギーに対して、足、腰、胴体、肩、腕の順番で回転が止まるので、エネルギーが回転を続ける部分に移り、実質的に質量が減った分だけ、速度が上がる仕組みです。
このような仕組みでクラブをふるのでクラブのコントロールはできません。俗な言い方をすると、力をためて、ためた力を利用してボールを打つわけです。勝手にクラブが返ります。クラブヘッドを前に振らないように降らないように打つのがスイングです。
ダウンスイングではクラブが開く方向にシャフトの力が加わり、ハーフウェイダウンからそれが解放されます。そのコントロールをクラブが行うようにフィッティングします。渋野に有利に働いたテクノロジーの変化はどのようなことがあったんでしょうか?
渋野の劇的な全英女子オープンの年に何があったかというと、
Trajectory Tuning 2.0 がG410シリーズに採用されました。
これによってハイブリッドでフラットライ角を設定できたことが大きかったと思います。フラットになったことによって、過度なフェースターンが抑えられ、グリーンへのショットがコントロールできるようになったんだと思います。
さて今回ですが、FUJIKURAさんのSPEEDER NXです。
このシャフトは中間部のトルクを抑えることによって、しなり戻りしたヘッドが閉じすぎることなく、ボールをとらえます。これが現在のさらにフラットになった渋野選手のスイングに合っています。ヘッドを前に出さないようにトップの位置においておくようにスイングすればするほどいいボールが出ているので、アイアンも思いっきり触れているんだと思います。
プレーオフを決めたアイアンショットは正に、体を回転させただけだと思います。
このように渋野選手にはテクノロジーのターニングポイントがついてきます。本当に何かを持っている選手なんだなと思いますね。
次回はもう少しSPEEDER NXを掘り下げます。
PINGの購入は↓こちらをクリック!
フィッティング・お問い合わせは
ここお気軽にどうぞ。
現在、PINGからの出荷が遅延しております。パーツ欠品も発生しておりますので納期情報を参考にしてください。
PING NEWSが出ています
ドライバーがG425woまだ使っいないので、ハイブリッドとGLIDE3.0推しです。店長なんかはNXを使っているんなら、G400MAXを使うともっとパファーマンスが出るんではないかと思いますが。使わないんでしょうかねぇ~。
この調子なら、年内もう1勝くらいはするかもしれないと期待しています。
スインガーとヒッターという2種類のスイングの方法のせつめいは、スインガーはロープをたどるようにうつ、一方、斧を使うように打つのがスインガーと言われています。
リーンブレイクが両方のスイングをしていますが、指をくるっと、回しているのがスインガーで右腕をシュッと伸ばしているのがヒッターのスイングです。と言われても違いは、なかなかわからないと思います。
室内で、まずはヌンチャクみたいなものを取り出し左手で、インパクトバッグを叩きつけます。それがスイングです。
次にはクラブで右手でたたきます。これがヒットです。
リーン・ブレイクがスイングを左手で行っているから、左手メインでボールを打つのがスインガーで、右手でヒットしているから、右手でメインでボールを打つのを行っているのをヒッターであるという論調を目にしますが、これは正しくはありません。右で振っても、グリップエンドを方向に力をかけるのがスイングで、シャフトに対して90度に力をかけるのがヒッティングです。
分かりますでしょうか?
分かったような、わからないような、明確にはわかないけれどもフィーリングはわかるのではないかと思います。
この動画はわかりやすいと思います。字幕も出るのでもっとわかりやすいですね。
PINGの購入は↓こちらをクリック!
フィッティング・お問い合わせは
ここお気軽にどうぞ。
現在、PINGからの出荷が遅延しております。パーツ欠品も発生しておりますので納期情報を参考にしてください。
本日は多くの人に試打会に参加いただきありがとうございます。この場を借りてお礼申し上げます。
実はSPEEDER NX という新しい技術が出現し、渋野選手が使い始め、日本の試合に出始めたら、不調が嘘のように調子を上げ始めてきました。それでヒッターとスインガーのことをまとめなければいけないと思っていましたが。
まとめるより早く、優勝してしまいました。渋野選手は新しい技術が出現した時に活躍する運の強い選手なんです。明日はこのことを詳しく書こうと思います。
ライ角の相談にお客様がいらしゃいました。i210ユーザーです。ボールが捕まりすぎるので、ライ角をも一度チェックしてほしい。その上で何が原因でつかまりすぎるのか解明してほしいとのことで、完全にフォローアップでございます。
今回はヘッドがどのように動いているかを確かめるために、GC2+HMTで、確認します。
その時の画像を消してしまいましたが、インパクトのライ角はあっているので、クラブパスがインサイドアウトでフェースがクラブパスに対してクローズ、インパクト位置がフェースの先端、インパクトロフトが少ないというボールが捕まりす要素のスイングでした。それでもキャリーは180位ですのでパワーは十分持っています。
スイングの問題なのでスイングを修正させていただいた後の弾道がこれ
綺麗なドローの弾道になりました。
実はi59を打つというもう一つの思いがあったので打ってもらいました。
もちろん店長は、GC2の飛距離をみてガッカリこないようにi210ほど飛びませんよ予防線を張ることは忘れていませんでしたが、えっ、i210より1ヤードだけど飛んだ?しかもほとんどストレート!
店長のスイングスピードではボールが潰れないので、i210に比べて飛ばないが、スイングスピードが高いとi210相当の飛距離を出すことができるようです。発見でした。
となると、このアイアンは、所謂ブレードアイアンなのに新構造により、ミッドアイアンのキ距離を持つアイアンということになります。(ただしハードヒッターに限る)
PINGの購入は↓こちらをクリック!
フィッティング・お問い合わせは
ここお気軽にどうぞ。
現在、PINGからの出荷が遅延しております。パーツ欠品も発生しておりますので納期情報を参考にしてください。
PGAですが今週はもう今シーズン最後の試合です。バブル上のPING PRO Nate Lashleyは55T、Austin Cookはカットです
ボールを飛ばそうと思って、ついついやってしまうのが、インパクトに向けてクラブヘッドを仮想しようとする行為。
左手で行っても、右手で行っても、スイングの支点からクラブヘッドまでの距離を長くしてしまうことに変わりはありません。
ヘッドを早く動かそうとすることは、手とクラブシャフトが作る角度が大きくなり、結果的に半径が大きくなり、クラブヘッドにかかる遠心力が大きくなり、ヘッドが体から離れるので、フェーズのセンターからずれて、ヒールヒットします。
ヒールヒットはセンターヒットに比べて5mph=秒速2m遅くなりますからその分飛びません。
空気抵抗無く物体がある初速度と角度で打出される時の到達距離で計算してみました。打出し角15度、ヘッドスピード40、スマッシュファクターが1.5とすると183メーターですが。ヒールヒットの場合の打出し角15度、ヘッドスピード38、スマッシュファクターが1.5では165メータです。
実際は空気抵抗やスピンによる揚力も発生しますのでここまでの差は出ないかもしれませんが、生徒さんのデータでは10ヤードくらいは飛ばなくなります。
PINGの購入は↓こちらをクリック!
フィッティング・お問い合わせは
ここお気軽にどうぞ。
現在、PINGからの出荷が遅延しております。パーツ欠品も発生しておりますので納期情報を参考にしてください。
PGAですが今週はもう今シーズン最後の試合です。バブル上のPING PRO Nate Lashleyは55T、Austin Cookはカットです
インパクトのスタイルには大きく二つのスタイルがあります。
このような2つです。
アドレス時のシャフトラインに合わせるようにインパクトする人
もしくはアドレス時のボールと肘のラインを結んだ線とシャフトが合うようにインパクトする人です。
これよりも手元が浮くと主張する人がいますが、あまりいませんのでここでは割愛します。
アドレス時のボールと肘のラインを結んだ緑線はAGLではホットラインとして非常な重要なラインとなります。
では、なぜ肘を通るラインなのか?それは肘の高さと同じような場所に人の重心があるからだと思います。
手元を低くインパクトを迎えようとすると、クラブにかかる遠心力と体の重心位置がずれているのでトルクが発生しクラブをうまくコントロールできないので左手に力を入れて振ろうとする。
しかしホットラインでインパクトする場合、クラブにかかる遠心力と体の重心位置が同じライン上で一致し、それぞれの力が引っ張り合い打ち消すのでクラブがアンダーコントロールになる。
AGLもPINGのチャートも多くのゴルファーを統計して導き出していますが、理屈をつけるとすればこういうことでしょう。これでもアドレスの位置で無理やりボールを打ちますか?
PINGの購入は↓こちらをクリック!
フィッティング・お問い合わせは
ここお気軽にどうぞ。
現在、PINGからの出荷が遅延しております。パーツ欠品も発生しておりますので納期情報を参考にしてください。
レッスンでもう打てるはずなのに、うまく打てないので、すべての番手を打ってもらいました。そうしたら8番だけが上手く打てるんです。すぐさま番手ごとの前景角度をチェック、どのクラブも同じなので、クラブに合わせてアドレスしてもらうと問題なくというか、ほとんどすべての問題点が消えました。つまりはインパクトでのクラブと体の重心が擦れて起きていたということだったんですね。
さぁ、今日からオリンピックのゴルフ競技が今日から始まりました。熱いことで有名な霞が関の天候は曇りで最高気温は31度です。
まだ、ラウンドが行われているようです。
https://sports.nhk.or.jp/olympic/highlights/content/866c0fe6-9ad4-48af-9d8b-d6c50e7d0cdc/
ちょうど、マキロイが「オー ノー リアリィ」と現実否定している場面でした。(笑)
木場本先生の息子さんでザゴルフィングマシン公認インストラクターの木場本知明氏によ「ザ ゴルフィングマシンの解説」をエルビーで販売することになりました。
ゴルフスイング永遠のバイブル
ザゴルフィングマシーンの解説本です。ゴルフ史上で最も有名な本ですが、もっとも難読であるとも言われる本の解説本です。全米のプロゴルフコーチが必ず読んでいるザ・ゴルフィングマシーン。原書をトライするまえにこちらを読んでいただくことをお勧めします。また原書が、意味不明という方にもお薦めしたいと思います。 ゴルフクラシックで3年間、TGMの解説として連載していたものを再編集しました。TGM社の公認ザゴルフィングマシンの翻訳本の訳者による解説です。専門書となります。
価格は8,800円(税込み。送料込み(ネコポス発送))ISBN978–4-910472-44-7
私の知る限りですが、最近のyoutubeの動画で一番すごいと思っているのが、この動画
https://www.youtube.com/watch?v=FTxS4Tdqc4M&t=435s
今日500円払って実践してきましたよ。
結論を申しますと、驚くほど簡単。皆様もぜひ試してください。
今までの私は、このようにオーソドックスなバンカーショットを参考にやってきて自分でいうのは何ですけど、かなり、うまくできる方だと思います。
が、確実に小平プロのバンカーショットが簡単でコントロールがやさしいです。ボールを横に切らないのでスピンアクシスが一定でストッピングパワーが安定しています。バンカーの砂が安定して飛び出します。
アプローチで距離のコントロールをするように距離をコントロールできます。ビックリですよ。
しかし、誰が最初にやりだしたんでしょうね?なんて思ってもみなかったんですが。
打ち方変わっていませんか?なんと下の動画を上げて2年後です。
簡単にご自身の技にしているじゃないですか?アラビアのヨーダで凄いバンカーショットの腕前を披露しているYODA(リーン・ブレイク)が打ち方を変えているんです。オーマイガーですよ。
そのまま探しているとルークドナルド。
ブライアン・ゲイがそうやって打っています。見てたはずなのに気づかなかった。
なんとトレバー・イメルマンも
11年前です。
小平プロに感謝ですよ。
日本語で言ってくれなかったら全く気づきませんでした。バンカーの特殊な打ち方だと思っていましたから。それが今やスタンダードです。
PINGの購入は↓こちらをクリック!
フィッティング・お問い合わせは
ここお気軽にどうぞ。
現在、PINGからの出荷が遅延しております。パーツ欠品も発生しておりますので納期情報を参考にしてください。
それにしても、アプローチ練習場を明らかに不正利用している人を所属プロが無視。ちょっと考えられませんね。所属プロの給料は、アプローチを練習料金を含めたものから出ているんですからね。