ゴルフクラブはなぜ“何本も”あるのか?

■ ゴルフクラブはなぜ“何本も”あるのか?

ゴルフは クラブで距離を打ち分ける競技 です。
だからバッグに14本ものクラブが入っているわけですが、
—そもそも皆さんは「今どれぐらいの距離を打てばいいのか」を把握して打っているでしょうか?

実は、この“距離の把握”こそがショット精度の根本です。

■ まず必要なのは「正しい距離」

目標までの距離を知る手段は一般的に次の4つです。

  • コース内の ヤード表示

  • ヤーデージブック

  • レーザー距離計

  • GPS(腕時計・アプリ・カートナビ)

ここで重要なのは、

これらが示すのは「直線距離」なのか?
それとも「水平距離」なのか?

という点です。


■ 実はこんなに違います

✔ 距離表示の種類と意味

手段 表示距離 補足
ヤード表示(杭・スプリンクラー) 水平距離 コース設計基準。競技の基本。
ヤーデージブック 水平距離 プロ・キャディが基準とする距離。
レーザー距離計 直線距離 スロープONで“水平換算”表示も可能(競技は不可)。
GPSウォッチ/アプリ 水平距離(理論値) 精度は機種に依存、環境誤差あり。

■ GPSの誤差は“小さくない”

GPSといえば便利で手軽ですが、実際の誤差は次の通りです。

GPS機器 実誤差 備考
腕時計・ハンディGPS ±3〜8y スマホGPSと同程度
カートナビ ±2〜5y ゴルフ場アンテナでやや精度UP
スマホアプリ ±5〜12y 建物・樹木・雲の影響を最も受ける
RTK/GNSS(測量用) ±0.1〜1m 一般ゴルファーは使えない

±8ヤードの誤差 は、“半クラブ”に相当します。
競技でGPSを鵜呑みにするのは危険です。


■ ではレーザー距離計が正解か?

レーザーは“直線距離”を正確に測ります。
しかし、実際に必要なのは 水平距離(=クラブ選択の基準)です。

例えば、

  • 直線距離 100y

  • 高低差 +10y(打ち上げ)

のとき、

水平距離は 99.5y(※cosθ)程度。
つまり 直線距離と水平距離の差はわずか 0.5y

この程度なら、レーザー距離計の直線距離を知っておけば、
ほぼ正しいクラブ選択が可能です。


■ 問題は「打ち上げ・打ち下ろし」でどう距離が変わるか

実は本当に重要なのは、

高低差の“影響量”をどう判断するか?

・打ち上げでキャリーは“どれだけ”落ちるのか?
・打ち下ろしでキャリーは“どれだけ”伸びるのか?
・ランはどう変化するのか?

レーザー距離計が教えてくれるのは距離だけで、
ショットの物理(弾道変化)までは教えてくれません。

この“距離変化”が分かると、
GPSでもレーザーでも 自分でクラブ選択の補正ができる ようになります。


■ 結論(今回のまとめ)

  • ゴルフクラブが多いのは「距離を打ち分ける競技」だから

  • しかし 距離を正確に知り、正しく補正できる人は意外と少ない

  • ヤード杭・ヤーデージブック・GPSはすべて 水平距離

  • レーザー距離計は 直線距離(+スロープ換算)

  • 高低差が小さい場合は、直線距離から水平距離をほぼ推測できる

  • 本丸は「高低差が弾道にどう影響するか」を理解しているかどうか

つまり、クラブが何本あっても、
必要な距離を正確に知らなければ意味がない
ということです。


■ 次回予告

次回は、いよいよ本題の

● 打ち上げは“どれだけ飛ばなくなる”のか?

● 打ち下ろしは“どれだけ飛ぶ”のか?

● 高低差によるキャリー・ラン・トータルの変化

コメントを残す