「私もそうなんです。」
何がそうなのかというと――
ボールに引いたラインを、目標に合わせてパッティングすることです。
ただ、これは万能ではありません。
紹介した記事では、
10フィート(約3m)を超えるパットでは、むしろ“ラインを合わせた方が結果が悪くなる”
というデータが示されています。

距離が長くなるほどその傾向は強くなります。
✦ なぜ長い距離では悪くなるのか?(店長の解釈)
店長の予想では、
ストロークが大きくなるほど、ボールに描かれたラインと、バックスイングの軌道との“視覚的なズレ”が気になり始める
からではないかと見ています。
目から入る情報は、身体の動きを強く誘導します。
つまり、
-
ボールのライン
-
自分が感じているストローク軌道
この2つが一致して見えないと、身体が動きを微調整しようとし、
結果としてストロークの質が落ちる可能性がある――
という解釈です。
✦ 一方で、店長はどう使っているのか?
私も全く同じで、
いつもラインを合わせるわけではありません。
-
曲がりが大きくて構えにくいとき
-
感覚がぶれて“自分を信じにくい”と感じるとき
-
感覚よりも数値的な方向性を優先したいとき
こうした場面だけ、**ラインとマークを合わせて“視覚ノイズをカット”**します。
これは、
先に述べた「視覚情報が動きを乱す」という話と矛盾していません。
むしろ逆で、
必要な場面だけ視覚の影響を“コントロール”しているということです。
✦ 3フィート(約90cm)ならどうか?
おそらく 3フィートのような短い距離では、ライン有りの方が優勢 です。
-
ストロークが小さい
-
ズレを感じにくい
-
方向性重視のストロークになる
この距離では、視覚のガイドラインとして働き、純粋な方向性の助けになります。
おそらく、3フィートの距離をせてしたとしたらライン有が結構優勢になると思います。
PING製品、カートの購入は↓こちらをクリック!
BluePrintT、BluePrintS、i240、i530、G440、G730、Gle3、S159

BluePrintT、BluePrintS、、i240、i530、G440、G730、Gle3 、S159 すべてのクラブがカスタムオーダーできます。フィッティング・お問い合わせは ここ、お気軽にどうぞ。 PING製品の納期はこちらを↓を参考にしてください。

生分解性100%、海洋においても生分解するリバイブティーは 、楽天市場もしくはYahoo!ショッピングページよりお求めください。 知さんのザゴルフィングマシーンの解説は楽天市場、ヤフーショッピングから購入できます。 スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版

は、当店の楽天市場、Yahoo!ショッピング、AMAZON、メルカリショップスからとなります。 https://www.youtube.com/embed/89PFsCvNsbM?feature=oembed この本はスインガーがどのようにクラブに力を与えればいいのかが書いてありますよ。スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版はそのヒントになると思います。
🗣 店長のひとこと
パターも同様で、サイトラインが邪魔という人もいれば、サイトラインないとダメという人も、そうではなくて、ドットだけでいいとか様々です。

ある程度のサイトラインがあることは有効らしいですが、たまにサイトラインがないものもいいなぁと思う店長です。
短いフックラインを左に外す傾向がある店長ですが、最近、ある気づきがありました。それは、パターを短く持つという事、グリップの下の方を持ってみました。そうすることで、ボールがそれほどフックせず入るようになりました。
調子に乗ってもっと下の方を持ってヒールが浮くくらいの感覚で打ってみると今までどうして失敗していたのという感じになってきました。
そりゃ―そうですよね、つま先上がりのライになりますので、パターのフェースは左に向いているから当たり前です。

