https://www.youtube.com/watch?v=KfEJz-HVTL4
ティショット飛んでます。素晴らしいセカンドショットでしたが、バーディパットは惜しくも決まらずでした。
10番まで終わって2つスコアを落として、4打差となっています。
Play your best.
https://www.youtube.com/watch?v=KfEJz-HVTL4
ティショット飛んでます。素晴らしいセカンドショットでしたが、バーディパットは惜しくも決まらずでした。
10番まで終わって2つスコアを落として、4打差となっています。
新しいProV1シリーズが発売されましたが、同時にイエローが追加されました。他のほとんどの大手メーカーではゴルファーの要望に応えてカラーボールが発売されていますが、ようやくでてきたと印象です。
バッバがつかっています。
カラーボールを出さない理由があったんですね。
「タイトリスト PRO V1/V1X ボールに蛍光イエローが登場 ~実はホワイトより飛ばない?~」
この中に「ピンが最近になってドライバーに可動式ウェイトを採用したのと同様に、タイトリストにもイエローを発売するまで時間がかかった理由があるはずだ。」というフレーズがあります。
これはどういうことでしょうか?
上の図は、ウエイトを配置した場合MOI(慣性モーメント)が犠牲にならない位置を示した図です。緑の部分が犠牲が少なく赤が犠牲になる位置です。
フェースセンターから離れれば離れるほど、MOIの犠牲が少ないことが分かります。ウェイトの位置を変更して、ドライバーの基本性能であるMOIを犠牲にすることなしに、弾道を調整するにはウエイトそのものの重量が重ければ重いほど効果があります。
結論を言えば、ウエイト調整機構の構造を重くすることなく、ウエイト自体を重くするのが、最終的な答えということになります。
これにより、ウエイト調整機能を有する他社のドライバーに比べると約15%大きいMOIを実現しました。
もう少し踏み込んだ発言をすると、ウエイト調整機構はMOIが犠牲になるということですね。
こういったメーカーの姿勢は結局はゴルファーの信頼を勝ち取っていくものだと思います。
PINGクラブのお求めは
をお願いします。
アーノルドパーマーが始まりました。
PING PROではバッバとニーマンが好スタートです。
PINGPROの使用クラブを調べてみると、G410CROSSOVERとSigma2パターの使用率が上がっているように感じます。
ドライバーのフィッティングに来られて、値段を出している間に、ふとCROSSOVERを手に取り何気に打ったことで、結果的に追加されたりとか。
ハイブリッドを検討されているお客様が結局クロスオーバーを2本バッグに入れることになったりとか、ブームになりそうな予感です。
で、話題になるのが
「何で5番がないの?」
あまりにもいいクラブを作ってしまったのでG400ではターゲットiならなかった層までもカバーしてしまったためにそういう要望が当店では出ております。多分、関係者の方も見ておられるとおもいますので要望として書いておきます。
店長も5番は簡単に打ちたいんですが、ハイブリッドはさすがにつかまりすぎ、現状ではG410アイアンの5番か、i500の5番が候補ですが、G410クロスオーバーの5番があれば迷いません。
意外とハードヒッターではないのだけれど明らかに合う人多いんですよ。日本限定になるかもしれませんが、売れるとおもいます。
バッバといえば、PLDなど削りだしパターの印象がありますが、今はSigma2ARNAを中尺にしてアームロック式でパッティングしています。
バッバの他にMullinax、Wilson、Schnell、Cinkと5人も使っているんですね。これだけのプロが使う理由は
このシステムです。店長も昨年の秋に始めてコースで使いましたがインサート物はなかなかロングパットの距離感があいませんがちゃんと合うし、ショートパットはしっかり打つことが出来たのでびっくりしました。
PINGクラブのお求めは
をお願いします。
お客様から○○プロがPINGを使っていますよって、よく聞かされ、「えっ、そうなんですか?」っておしえてもらう店長です。
ついこの間も、「横峯さくら」プロのことを教えてもらいました。
今度は金田久美子プロです。自分で見つけました。
PING NEWSが届きました。その内容はこれ!
ドライビングディスタンスの上位にピンプロがたくさんいます。昨年もフィナウとマリナックスが上位を占めましたが。
今年はバッバの返り咲きです。しかも、圧倒的な飛距離でツアーデビューしたキャメロンチャンプを抑えて。
バッバのポジションはロフトが1度ストロングスタンダードポジション。チャンプを抑えてNo.1ですので、まさに「神ポジション」ですね。
チャンプはG400MAXのほうが飛んでいた気がしますが、ライ角がフラットでドローポジションという相反する設定
ウウェストヘーゼンはG400 10 ロフト-0.6でチャンプと並んでいます。実は店長もG400LSTEC10度は一番飛ぶと感じています。
G400LST G400MAXを含めて最適ポジションを探してください。
PINGクラブのお求めは
をお願いします。
いろいろなシャフトでG410アイアンを打ち込みテストをしたんです。
これまでのGシリーズのアイアンの印象はというと
なんですが、そういうところがあまり感じられないんです。感じるのは、店長御用達の2世代前のiアイアンと同じフィーリング。ただ、距離と寛容性が違います。
写真を比べてみると
本当にここまでだったらあまり変わらないんですよG410とiアイアンは。
G410
ソール幅はさすがに違うんですが、G410アイアンのトレーディングエッジは削り落としてあるので、これまでのGシリーズのようにソールの跳ね返りが少ない
シリーズ的にはiシリーズ内でチェンジと思っていましたが、そのままのフィーリングで買い換えるのであれば、ここへきてG410なの?
i500のバックフェース基本的にはフェードボールになるけどカッコいい!
i210はどちらも打てて、球筋のコントロールは抜群。
i500の発売時に購入制限がかからなければ、こんな思いはしなかったのに~。というたわごと参考になったでしょうか?ということで試打用ヘッドにいろいろなシャフトをつけて打ったデータを公表します。
最初に打ったのはMODUS SYSTEM3 125Sこのシャフトはハードでした打出し角も低く、初速も出ていません。
Dynamic Gold(以下DG) S200は店長の場合左に飛んでいきます。
DG S400 は125Sと同じ。
これはハードでしょと思って打ったDG X100は初速が上がり打出し角も高くなり以外といい結果(シャフトの硬さがたわみ効果を引き出した?)
DG120 S200は初速が上がりいい結果が
DG105 X100はさらに初速が上がるが、スピン量が増え飛距離ダウン
MODUS105Sは初速とスピン量がへりi距離アップ
MODUS120Xは変わらず
KBS TOUR Sは高弾道
MODUS 120SはDG120 S200をおとなしくした感じでコントロールがいい
KBS TOURRは左に
KBSTOUR90Sは初速大きく上がり最大飛距離となりました。
装着してみたいとおもったシャフトは
DG120 S200
DG X100
KBSTOUR90S
という一貫性のないものでしたがそれだけこのヘッドが素直なヘッドだからなんだとおもいます。
ただ、KBSのシャフトはおもった以上に飛ぶことがあります。そのタイミングがわかり、いつも同じ用にそのフィーリングで打てればいいんだけどそのフィーリングがいなくなってしまうことが問題です。(練習が少ないんで)
最近、来れれるお客様に必ずやることは、私のパワーを見せ付けることです。
その方法は、トップで一旦止まってもらい、左手をはずして頂き、私が指一本で右手を押さえ、ダウンスイングに入ってもらいます。一生懸命、ダウンスイングをしようとするのですが皆さん動けません。これまでは、100%私の指1本が勝っているんです。もちろん県チャンピオンにもしましたよ。
その県チャンピオン、土曜日、ラインに動画が送られてきました。花尾でのラウンドのショットです。
厳しいのと優しいのどっちがいいかと聞くと、厳しいのがいいというので、指摘事項をひとつ。その夜しっかりと修正していました。これが大事ですね。
AGL GOLF STUDIO @ LBはスイング後すぐに再生できます。自分のスイングをその場でスローやコマ送りで見ることで上達する早さが違います。
スタジオに来るようになって、3回目ですが練習場で見ていたときと比べると上達の速さが違います。
後ろで、スイングを見ながら、パラパラ本をめくっているのは
この本です。2章の2に冒頭のようなことにならない秘密を書いてありますが、木場本先生のこの表現は的確であります。
動画のお手本はこちらになります。
PINGクラブのお求めは
をお願いします。
パク・ソンヒョンが64で回り、逆転優勝です。
今日のゴルフ楽しかったでしょうね
昨日までのTOPのジュタヌガンは流れの悪いラウンドでした。
PING PROのムニョスは3位タイ