PING NEWSが届きました。今週の優勝がいなかったのに?と思って開いてみると
キャタピラーレディスからの4試合において、レディスのロゴを使用するというアナウンスです。
これまで、レディスロゴの展開を提案してきた店長としてはうれしいものであります。今秋から展開されるソフトグッズにもレディスロゴを使用したものが多くありますのでよろしくお願いいたします。
PINGクラブのお求めは


をお願いします。
Play your best.
2019年秋のカタログより新しいアイアンシャフトが標準シャフトとして2つ追加になりました。
今日はそのうちのひとつである日本シャフト 「N.S.PRO950GH neo」を紹介します。
PINGで扱うスペックはRとSの2種類となります。
日本シャフトさんによると、
「N.S.PRO 950GH neo」は、軽さとシャープな振り心地、抜群のコントロール性能と飛距離で世界の絶賛を浴びた「N.S.PRO 950GH」を継承。その優れた特性はそのままに、近年台頭する大型化・ストロング化するアイアンヘッドのパフォーマンスを最大限に発揮させることを可能にしています。
手元も剛性を下げて中央部を上げてあります。
打ち出される弾道は
ボールが高く上がり、ストロングロフト化したアイアンにおいてもしっかりグリーンに止めることができるシャフトです。
試打した結果をいろいろなサイトで調べてみると、高く上がって初速が上がり、スピン量が増え、飛距離が伸びています。
実はこのシャフト、今年の開幕戦に真美子プロが急遽決めて投入し、優勝をもぎ取ったシャフトです。
PINGのアイアン・ハイブリッドすべてのもでるに装着可能となり、標準シャフトとして採用されるので追加料金はありません。
PINGクラブのお求めは
をお願いします。
金谷拓実君が出場しています。
19ホールの死闘を制した金谷拓実 土壇場で「カモン!」の絶叫/全米アマ3日目#金谷拓実 #マティアス・シュミット
https://t.co/Neuf7DcPuY— GDOニュース (@GDO_news) August 14, 2019
どうも、SIGMA2のARNAを使っているもようです。
残念ながら2回戦で敗退してしまいました。
最近までは、愛プロの最後まで残ってパターを練習するということが、話題となっていましたが、日向子プロも同じです。
大雨でもドリル貫徹 渋野日向子の反復練習に見る強さの秘訣#渋野日向子 #NEC軽井沢72ゴルフトーナメント #GDOEYE
https://t.co/zXzd5vKEBU— GDOニュース (@GDO_news) August 14, 2019
単純に長い時間、練習するというわけではなく、それぞれが与えられた時間を目いっぱい使って、息を忘れるくらい練習すると、結果がついてくるような気がします。
先日、紹介した三宅君、決勝に残れませんでしたが、それ以前もゴルフをしていましたが、実質的に本格的に取り組んだのは、高校受験を終えてからです、2年半しっかり練習しました。オリンピックコースをラウンドできたことは財産になりますね。
そういえば、日医工オープンに出場させてもらった竹澤さんもそういうタイプです。
二人とも勉強をしっかりしてゴルフもしっかりする。大事です。
https://twitter.com/PingTour/status/1161754716679757824?s=20
コナーズ凄いですね。2位に1.4%の差をつけています。日本語で言うとパーオン率です。
パーオン率の3位にもPingProのプーがつけています。
HMTを導入しました。
これで、スイングを録画しながら弾道を確認し、クラブの動きを正確に見ることができるようになりました。
フィッティングを行うと、合うクラブを使うとスイングまで変わることが分かります。やっぱり、カラーコードテーブルに合ったクラブを使っていると、よいスイングが導き出されます。
PINGクラブのお求めは
をお願いします。
甲子園シーズンです。今年は高岡商業、星陵高校、敦賀気比の北陸勢が全て残っています。期待が高まります。ゴルフにも緑の甲子園があります。
野球でもゴルフでも福井県は優勝があるんです。野球は敦賀気比高校、ゴルフは福井工大付属福井高校です。どちらも福井県で、富山、石川はありません。
今年の緑の甲子園では、惜しくも福井工大付属福井高校は2位でした。三宅君の所属する星陵高校は初めて?出場権を得て緑の甲子園に挑みましたが、残念ながらブービー賞でした。
中部ジュニアで上位の成績を収めると、個人戦にも出場できるので、個人戦に出場しました。
成績は真ん中ぐらいでした。
いよいよ明日から、日本ジュニアがオリンピックが開催される霞ヶ関カントリークラブで始まります。台風の影響で夏が暑い埼玉県も雨が降り少しはやりやすいかもしれませんが、オリンピックが開催させる目標だった舞台で精一杯やってきて欲しいと思います。
下はUS PINGのツィートです。
USアマで、全英女子オープンのようなことが再び起きました。
https://twitter.com/PingTour/status/1160986518569115648?s=20
USWOMENSAMAにおいて
#i210アイアンが再び勝つ、今回は#USWomensAm 。モデルは、女性のゲームのあらゆるレベルでバッグを支配し続けています。バッグ内のPINGクラブ:G410 Plus(9º)、G400 3W、G400 hybrid(19º)、i210アイアン(4-PW)、Glide 2.0ウェッジ(50 / SS、54 / SS、58 / SS) #PlayYourBest
渋野日向子に続いて、全米女子アマにおいてUSCの新進気鋭のガブリエララッフェルスが最後の難しいパットを決めて優勝したようです。(パターはキャメロン)
それにしてもツィートにあるように、競技女子においてはi210アイアンが最強?クラブになっています。競技女子ゴルファーの新定番ですね。
コンベンショナルな形状を保ちながら、CTPが大きくなりたわみが大きくなり初速が増加しました。店長は柔らかくなったことが、特に女子ゴルファーに受け入れられていると思います。なぜなら、男子に比べて女子は、ダフルことを極端に嫌いますので、手に伝わる衝撃が少ないクラブは、パフォーマンスを引き出すんだと思います。
やっぱり、男子に比べて手先での操作はできないので慣性モーメントが大きいクラブが使いやすいと思います。しかし競技で要求される全てを兼ね備えなければならない。
そのひとつが、その上で全番手が削りだしのフェースと溝によって正確なショットを繰り出す。
ふたつ目が、ロングアイアンがアップライトになり、ボールが捕まることで、ロングアイアンの飛距離が延びたことは競技女子にはありがたいことです。
三つ目が、溝が増えたことによって、ボールをグリーンにしっかり止めることができる。
四つ目がラフからのショットが疎水性のあるクロームメッキによって質が高くなる。
などの機能アップが貢献しているようですね。
PINGクラブのお求めは
をお願いします。
寄せて上げてではありません。寄せて沈めて、UP and DOWN、いわゆる寄せワンです。
グリーンをはずした場合、足を長く使えるのであれば、それほど、問題がありませんが、くだりが入る場面では、たとえ5ヤードのキャリーでもしっかりとスピンが入ってくれるとカップ周りでボールをとめることができますので、そのようなウェッジはスコアメイクには欠かせない存在です。
長年、EYE2GORGE LWを使ってきましたが、廃盤となりもうこのこのタイプは作りませんと営業さん。
営業さんの思いは、バランス調整のできないタイプをもうこのタイプと言い。私はEYE2の形状をこのタイプと思っていた。ですので、
これが出たのにはチョーびっくり!! そこで、私が気がついたこのタイプが違ったか。
出ないものだと思っていたので、
これにしたのに。と思いながら、スタジオでGLIDE3.0の試打クラブがでたのでスピン量を計測しました。使ったボールはSnellMTBX
まずは、GLIDE FORGED60(渋野日向子選手も使っています。)
しっかりスピンが入ります。
次はGLIDE3.060SS
あれ?FORGEDは食いつく感じですがぽんと打ち出す感じです
GLIDE2.0とGLIDE3.0の比較
なんと58度のほうがスピンが入ります。
GLIDE3.058SSはどうでしょうか?
やはりスピン性能は向上しています。
念ために58EYE2
なんとGLIDEFORGRD並みのスピン!コースでも使いましたがEYE2GORGEよりスピンがかかります。
EYE2は
このようにトウがとがっていて、トウが重くなっていますし、GLIDEFORGEDは
このようにトウにタングステンが埋め込まれていますのでトウが重くなっています。両方とも先端が重くなることでフェースが閉じるのが遅れますので、スピンがかかっているようです。
PINGクラブのお求めは
をお願いします。
JLPGAのページを見てみますと、「駐車場台数に限りがありますので、満車になった場合は駐車をお断りする可能性があります。」と渋野プロのフィーバーぶりが伝えられています。
全英女子オープンが終わって、メディアに引っ張り出され、休み暇もなく試合に突入し、体調が良いわけありません。本人もたいちょうは良くないと言っていますが、初日2アンダー11位タイは立派です。
「悔しい」と発言していた愛プロは2位発進です。面白そうな展開になってきました。
さて、2019年秋、冬のカタログが送られてきました。よく見てみると
の標準シャフトに
が追加しているではありませんか。
G410DRIVER・FWでは非常に人気のあるシャフトですので、ハイブリッド用の8月23日販売に合わせて追加されたようです。確定情報ではなかったようで営業さんからは詳しく伝えられてはいませんでしたが、本社から情報をとったりカタログを確認したり、ネット上を調べたり、すると見えていきました。
先ずG410 ハイブリッドにTENSEI CK PRO ORINGE HBを装着すると標準のカーボンの価格より8000円アップの44000円(税抜き)となりますが、カーボンシャフトのラインナップが少なかったハイブリッドですので選択肢が大きく広がったことはうれしいですね。
標準シャフトではありますが、納期が一週間なのは80S と90Sの2フレックス、他のフレックスは2週間となります。とはいっても、最近、納期の遅れが日常化しております
ウッド用シャフトのコンセプトを継承し、ハイブリッドもあなたの飛距離が生まれ変わる。
ツアーシーンを席巻するTENSEI™に、ハイブリッド(ユーティリティ)専用モデルTENSEI™ CK Pro Orange Hybridシリーズがラインナップ。
バット部に使用したCK(Carbon/Kevlar®*)クロスによる未体験のスイングフィールと手元に配置するタングステンプリプレグシートによる最適重量設計で、ストレスなくフィニッシュまで振りぬけるウッドモデルのコンセプトを継承しています。
標準シャフトとして採用されていますので、発売日には試打用のシャフトが届いていると思いますので、ぜひ体験してください。
PINGクラブのお求めは
をお願いします。
渋野プロのパター
https://twitter.com/LPGA/status/1158073171280637952?s=20
いつ見ても気持ちのいいパッティングです。
こんなにしっかりパターを打てたのは、ANSERのおかげかもしれません。
ANSERが誕生する前のパターと言えば、L字型もしくはT字型が主流だったと思います。
L字方のパターはパターヘッドの重心の位置が離れています、
ボールがどの位置に当たってもシャフトが
時計回りに回転するトルクが発生します。
T字パター(≒センターシャフト)はボールが当たった位置によって、発生するトルクが違います。
このあたりが、センターシャフトのパターの難しさで、正確にセンターでボールを捉えないと、はずし方によって違った回転がかかってしまいます。
でも、まっすぐ引いてまっすぐ出すことに関してはバランスが取れいるパターです
Lとセンターのいい所を取ったのがANSERと言うわけでそれはこの比較から分かると思います。
ボールをヒットしたことによって発生するトルクは、シャフトの延長戦上よりトウ側でボールをきっとするため同じ方向で、転がり方はセンターシャフトと違って、いつも一定方向になります。
しかも、L字と違い、シャフトと重心が離れていないので、フェースを渇す具コントロールしやすい形状と言えます。
こう慣性モーメントのブルーザーが明日発売となります。
本日入荷してきました。すでに購入される方が決まっているのですが、写真で紹介します。
流石にこう慣性モーメントのパターなので、フェース面が同じ方向をむこうとすることが感じられます。
今人気の形状ですので、限定にしなくても売れると思います。