昨日の続きです。
日本の“飛距離議論”は、まだヘッドスピードに縛られている
しかし実際には――
ヘッドスピードだけでは“飛び”は説明できません。
ヘッドスピードはあくまで 「大まかな傾向を示すだけの入力値」 です。
最終的にボールを飛ばすのはヘッドではなく ボールそのものの運動量 ですから、本質は ボールスピード で判断しなければなりません。

Play your best.
昨日の続きです。
日本の“飛距離議論”は、まだヘッドスピードに縛られている
しかし実際には――
ヘッドスピードはあくまで 「大まかな傾向を示すだけの入力値」 です。
最終的にボールを飛ばすのはヘッドではなく ボールそのものの運動量 ですから、本質は ボールスピード で判断しなければなりません。
“ヘッドスピード別データの落とし穴”と、本当に見るべきポイント
メーカー公式ブログに「PING TOUR 2.0 BLACKはヘッドスピード38m/s以上がボリュームゾーン」という記事が出ていました。
企画意図は、お客様にもフィッターにも“指針”となるデータを提供することだと思いますが——店長としては、少し残念でした。
店長自身、このローフェードを習得するまでに何度も何度も練習しました。
しかし“なぜローフェードになるのか”を脳内でイメージできると、
成功率が一気に上がります。ということは店長がイメージできたのは打てたという物理的な結果が出てからイメージできたということを意味します。
→ クラブは短く持つ
→ ハンドアップになる
→ ヒール側が浮いた状態になる
→ これが ボールをインサイドから捉える準備 になる
この「近い+左」という位置づけがローフェードの核です。

もしアウトサイドイン(カット)軌道でフェードを作りにいくと、
フェースローテーションが過剰に入り
フェースはすぐに閉じ
左方向へ 低い引っかけ球 になります
つまり:
この構えはカット軌道では使えない。
あくまで “インサイドから” 打たなければならない。
ここが “ローフェードの最大のポイント” です。
(IN→IN。決してカットではない)
→ ロフトが立つ
→ 低い打ち出し(Low)

→ 球体の「右側」を打つ形になる
→ ロフト面は“右を向いたように作用する”
→ 実効フェースが右向き
→ スピン軸が右に傾き フェード になる
つまり:
クラブパスは右成分、
実効フェースはさらに右(弱い開き)。
この “ごく小さな差” が低スピンフェードを作る。
ローフェードの構えでは
クラブを短く握る
ハンドアップ
ヒールが浮く
この状態でインパクトすると、
ロフト面の3D構造上 実効フェースが右を向く(=フェード条件)。
これは 球体 × ロフトがあるフェース × ライ角変化 の結果であり、
Dプレーンでは説明されない “現実のフェース向き” の変化です。
→ 無駄な横摩擦が生まれない
→ スピンロスしない
→ ロフトが立つから
→ つまり 飛距離が落ちない
→ 曲がりは小さく
→ しかし “フェードとしての形” は十分
つまり:
球は前に強く飛び、着地後は優しく右奥へ転がっていく。
ガードバンカー越えの攻略に理想的な弾道になる。
ジョン・ラーム
ローリー・マキロイ
パトリック・キャントレー
トミー・フリートウッド
ビクトル・ホブラン
彼らがロングアイアンで見せる “押し込むフェード” は、
まさにこのメカニズムそのものです。
彼らは日々の練習で
「ボールが近く左にあると、こういう球が出る」 という
感覚を身体に染み込ませています。
PING製品、カートの購入は↓こちらをクリック!
BluePrintT、BluePrintS、i240、i530、G440、G730、Gle3、S159

BluePrintT、BluePrintS、、i240、i530、G440、G730、Gle3 、S159 すべてのクラブがカスタムオーダーできます。フィッティング・お問い合わせは ここ、お気軽にどうぞ。 PING製品の納期はこちらを↓を参考にしてください。

生分解性100%、海洋においても生分解するリバイブティーは 、楽天市場もしくはYahoo!ショッピングページよりお求めください。 知さんのザゴルフィングマシーンの解説は楽天市場、ヤフーショッピングから購入できます。 スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版

は、当店の楽天市場、Yahoo!ショッピング、AMAZON、メルカリショップスからとなります。 https://www.youtube.com/embed/89PFsCvNsbM?feature=oembed この本はスインガーがどのようにクラブに力を与えればいいのかが書いてありますよ。スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版はそのヒントになると思います。
ロングアイアンでのローフェード、これが打てると、コース攻略の幅が広がります。
グリーンの右手前にガードバンカーが配置されたグリーンは雨の排水を考慮して、手前に受けそして奥に行くとバンカー方向に傾けられているグリーンが多くみられます。
プロの試合で、ロングショットが花道やその先のクリーンにキャリーして、スーッとホールに近づくように転がっていくショットは、グリーンの形状を把握して打つ素晴らしいショットです。
マスターズでピンプロが放ったあのアルバトロス、ウーストハイゼンのあの芸術的な軌道。あれが「ロングアイアンのローフェード」の象徴です。
この場合どのようにプロはショットしているのでしょうか?
ジョン・ラーム、ローリー・マキロイ、パトリック・キャントレー、トミー・フリートウッド、ビクトル・ホブランは決してボールをカットすることなしにローフェード(とはいってもプロのボールが高いです)を打っていると言えます。
ある日、知さんから、ローフェードはボールを近づけて少し左に置くんですよというレクチャーを受けます。えーっ、そんなことしたら逆でしょうと思いながら、素直(周りの人間は私が素直なんて思っていません)なんでトライしてみます。最初は上手くいきませんでしたが、だんだん、そうなっだったのかローフェードとなってきました。
このショットは
✔ カット軌道にはならない
(=アウトサイドインではない)
→ スピンロスがない
✔ スピン量は増えない
(むしろロフトが立つので“少なめのスピン”)
→ ロングショットに有利
✔ スピン軸だけがフェードに傾く
(=フェース向きによって“わずかに右回転”がつく)
→ 曲がりは小さい・飛距離は落ちない
🔵 なぜ “カット軌道にならないのにフェード” が成立するのか?
その答えは下記3条件が同時に起きるため:
◆ ① ローボール=ローポイントが前へ移動
→ ヘッドはインサイドから入る(IN → IN 型軌道)
◆ ①クラブ軌道は
決してアウトサイドイン(カット)にならない。
つまり、軌道の右成分が強い
スピンを増やす“横の摩擦成分”が少ない
スピンロスしない
◆ ② ロフトが立つ → スピン量が増えない
ローボールを打つ意図で手元が前となりますので
ロフトが立つ
スピンロフトが小さくなる
すると:
➤ スピン量は増えない
むしろ ドロー風の低スピン に近い数値になる。
つまり、
“フェードのスピン量”ではなく“ローボールのスピン量” が得られる。
→ ロングショットに非常に有利。
◆ ③ スピン軸だけが“フェード方向”に傾く
ポイントはここ。
軌道は右成分(インサイド寄り)でも、
フェースの実効向きが“軌道より少し右”になる と
ボールは左回転ではなく 右回転
ただし差が小さいので 横スピン量は大きくない
結果:
✔ スピン軸はわずかに右傾き(フェード)
✔ スピン量は少ない
✔ 打ち出しは強いプッシュ気味
✔ だが戻り幅は小さい(“押し込むフェード”)
🔥 つまり、こういう弾道
打ち出し:右(プッシュ系)
軌道:インサイド to インサイド(=カットではない)
スピン量:少ない(ロフト立つ)
スピン軸:わずかに右傾き(フェード)
結果:低くて強い、飛距離の落ちないフェード
となります。
PING製品、カートの購入は↓こちらをクリック!
BluePrintT、BluePrintS、i240、i530、G440、G730、Gle3、S159

BluePrintT、BluePrintS、、i240、i530、G440、G730、Gle3 、S159 すべてのクラブがカスタムオーダーできます。フィッティング・お問い合わせは ここ、お気軽にどうぞ。 PING製品の納期はこちらを↓を参考にしてください。

生分解性100%、海洋においても生分解するリバイブティーは 、楽天市場もしくはYahoo!ショッピングページよりお求めください。 知さんのザゴルフィングマシーンの解説は楽天市場、ヤフーショッピングから購入できます。 スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版

は、当店の楽天市場、Yahoo!ショッピング、AMAZON、メルカリショップスからとなります。 https://www.youtube.com/embed/89PFsCvNsbM?feature=oembed この本はスインガーがどのようにクラブに力を与えればいいのかが書いてありますよ。スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版はそのヒントになると思います。
同じロフトでも飛距離が違う理由と、FW/HYBRIDを選ぶための「目安」
近年はクラブの性能が大きく進化し、
「スイングタイプによる差」や「つかまりの差」だけでは語れないほど、
フェアウェイウッド(FW)とハイブリッド(HY/UT)の性能差が明確になっています。
VS
もちろん、最終的にはフィッティングが正解を教えてくれます。
しかし、クラブを検討するうえで “目安” があると安心です。
そこで、現状のデータとフィッティング傾向から
FWとHYBRIDをどう選ぶべきか を整理ました。
記事の最後に
「ショートパットが入るパターが、なぜ消えていったのか?」
と書きましたが、今回はその答えを整理しておきます。
── 佐久間朱莉・木村彩子・大里桃子 各選手の使用状況から考える
中古ギアランキングの記事では、
佐久間朱莉選手・木村彩子選手・大里桃子選手らの
「旧モデル・PINGハイブリッド」が注目されている、と紹介されています。
記事中では佐久間選手が G430 HY と記載されていますが、
現在は G440 HY を使用しています。
(これはフィッター目線で見ると非常に興味深い変化です)
記事では「旧モデル人気=上がりやすさが魅力」とまとめていますが、
PINGの歴代HYの進化を追ってきた読者の皆さんであれば、
もっと深い“本質”が分かるはずです。
スイングウェイトは変化させることによって。結果はこうなるというのであればフィッティングは苦労しません。
―「なぜつかまらないのか?」をPINGのCo-Pilotと合わせて解説
PINGのCo-PILOTには BETA版として
「スイングウェイトを調べる」機能がありますそ。
ヘッドとシャフトと長さとグリップを指定するとスイングウェイトが表示されます。

「私もそうなんです。」
何がそうなのかというと――
ボールに引いたラインを、目標に合わせてパッティングすることです。
ただ、これは万能ではありません。
紹介した記事では、
10フィート(約3m)を超えるパットでは、むしろ“ラインを合わせた方が結果が悪くなる”
というデータが示されています。

距離が長くなるほどその傾向は強くなります。
店長の予想では、
ストロークが大きくなるほど、ボールに描かれたラインと、バックスイングの軌道との“視覚的なズレ”が気になり始める
からではないかと見ています。
目から入る情報は、身体の動きを強く誘導します。
つまり、
ボールのライン
自分が感じているストローク軌道
この2つが一致して見えないと、身体が動きを微調整しようとし、
結果としてストロークの質が落ちる可能性がある――
という解釈です。
私も全く同じで、
いつもラインを合わせるわけではありません。
曲がりが大きくて構えにくいとき
感覚がぶれて“自分を信じにくい”と感じるとき
感覚よりも数値的な方向性を優先したいとき
こうした場面だけ、**ラインとマークを合わせて“視覚ノイズをカット”**します。
これは、
先に述べた「視覚情報が動きを乱す」という話と矛盾していません。
むしろ逆で、
必要な場面だけ視覚の影響を“コントロール”しているということです。
おそらく 3フィートのような短い距離では、ライン有りの方が優勢 です。
ストロークが小さい
ズレを感じにくい
方向性重視のストロークになる
この距離では、視覚のガイドラインとして働き、純粋な方向性の助けになります。
おそらく、3フィートの距離をせてしたとしたらライン有が結構優勢になると思います。
PING製品、カートの購入は↓こちらをクリック!
BluePrintT、BluePrintS、i240、i530、G440、G730、Gle3、S159

BluePrintT、BluePrintS、、i240、i530、G440、G730、Gle3 、S159 すべてのクラブがカスタムオーダーできます。フィッティング・お問い合わせは ここ、お気軽にどうぞ。 PING製品の納期はこちらを↓を参考にしてください。

生分解性100%、海洋においても生分解するリバイブティーは 、楽天市場もしくはYahoo!ショッピングページよりお求めください。 知さんのザゴルフィングマシーンの解説は楽天市場、ヤフーショッピングから購入できます。 スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版

は、当店の楽天市場、Yahoo!ショッピング、AMAZON、メルカリショップスからとなります。 https://www.youtube.com/embed/89PFsCvNsbM?feature=oembed この本はスインガーがどのようにクラブに力を与えればいいのかが書いてありますよ。スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版はそのヒントになると思います。
パターも同様で、サイトラインが邪魔という人もいれば、サイトラインないとダメという人も、そうではなくて、ドットだけでいいとか様々です。

ある程度のサイトラインがあることは有効らしいですが、たまにサイトラインがないものもいいなぁと思う店長です。
短いフックラインを左に外す傾向がある店長ですが、最近、ある気づきがありました。それは、パターを短く持つという事、グリップの下の方を持ってみました。そうすることで、ボールがそれほどフックせず入るようになりました。
調子に乗ってもっと下の方を持ってヒールが浮くくらいの感覚で打ってみると今までどうして失敗していたのという感じになってきました。
そりゃ―そうですよね、つま先上がりのライになりますので、パターのフェースは左に向いているから当たり前です。