パッティングのストロークは
題名に書いた「in to in」のストロークがいいとされています。
ストロークの頂点でフェースがターゲットに対してスクエアになりボールが真っ直ぐ転がることが理想のストロークです。
Play your best.
パッティングのストロークは
題名に書いた「in to in」のストロークがいいとされています。
ストロークの頂点でフェースがターゲットに対してスクエアになりボールが真っ直ぐ転がることが理想のストロークです。
ちょっとした思い付きがありまして
パターヘッドの重量の変遷を調べていたら、なんと穐本師匠がブログに書いていたではありませんか?少し引用します。
ーー
こんにちは。ピンフィッティングスペシャリストのアキモトです。
今週は真夏並みの暑さが続くようですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
過去のPINGが発売したパター資料の整理をしていると、それぞれのヘッド重量が記載されている資料が目に留まりました。
面白いなと思ったのがそのパターヘッド重量の変化。
ーー引用終わり
その中で1-Aはなんと275gとあります。今のパターはおおよそ350gと考えていいと思いますので、1959年から2017年の58年間で75gも成長したんです。
これはグリーンが高速になりパッティングスタイルが変化したことによるものです。
デリケートな動きをするパターですが、女性の方の中で、パターヘッドの重量を支えるほうにパターを使って、ストロークするほうにパワーが使えていないのではとう思いが出てきました。
そこで、ヘッドバランスを押さえるために、スーパーストロークのカウンターコアテクノロジー搭載のグリップを装着しスイングウェイトを落として安定したストロークを実現できるように提案しております。
これが、なかなか好評です。
ここまでは単なるカウンターバランスですが。考えを一気に進めてヘッドの軽いパターにグリップウェイト
でも本当に考えていたのはいっそのことヘッドを軽くしてグリップを重くすればいいじゃないみたいなことです。
コレクションの中の(そんなにありませんが)
これに装着したところ、なかなかいい感じです。ですがシャフトを少し長くしたい。リシャフトしてみようとネックを熱して見ますが抜けないのでどうやらボールベアリングで圧着してある模様。
クランクネックの反対側に穴をあけ、ポンチで打つとかは知っていましたが、えっ、そうなの凄いよね。さすがカーステンという方法が確かあったと思い探しに探しました。
ありましたよ、ありました。ようやく見つけたその方法は実際にやってみてレポートかな。
内容は結果的に表題とは関係なくなっていますが、これを今発売のパターで行うとすると、クラッシクモデルがあるじゃなのと気がつきました。
長さ調整機能付パターはスーパーストロークのカウンターコアテクノロジー搭載のグリップは使えません・
実は、探し当てたページには衝撃の事実が、書いてありました。PINGの工場はスコッツデールにはなかったと。知りませんでしたー。(反省)
優勝しか逆転で賞金王をとることができない状況で最終日に本当に圧巻のゴルフでした。結局、2位に6打差をつけたまさにに王者のゴルフでした。
本当に、おめでとうございます。
これで、男女ともG400ドライバー、i200アンアンのセッティングです。
契約選手であれば、PINGNEWSが出るんですが、出るかどうかがわからないので、ALBAのHPのギアコラムで「契約フリーの宮里優作、比嘉真美子が替えたPING『i200』アイアン。スコアが良くなる“鉄”学とは?」という記事があり、調度、PING NEWSを担当する山口女子がインタビューを受けて記事を構成していますので、ちょっと、紹介したいと思います。
1ページ目は優作選手だけではなく、清田選手、女子では比嘉選手がPINGのクラブ(所謂PINGな人です)を使用していること書いています。
三人とも九州沖縄出身ですね~。(沖縄の皆さん~PINGですよ~!)
今の段階でかくのであれば、シニアの選手も書かないといけません。ジャンボさんにPINGを紹介したのはジェットさんらしいので使っているんだと思います。ほかに司さんとか仁さんもらしいです。
話は戻って
「最近アイアンばかりの投稿が増えて恐縮しているが、書かざるを得ないアイアンが出てきた。PINGの『i200』である。クラブ契約フリー選手に選ばれまくる秘密って何なんでしょうか…」と銘打っているんです。
しかし、山口女史に質問しているのはちょっとかけ離れているような感じです。
何故プロが使うのでしょうという質問に対して、カタログに描いてある性能を語る山口女史。(もともとプロとアマとおなじヘッドを使っているわけですから、カタログに改訂あることをプレゼンするしかないんですね。)
ここからプロが使うことはどうでもよくなってきたような質問。なんと「ぶっとび系アイアンを何故作らないか?」
これに対して「PING」のアイアンの哲学ボールの上がりやすさ、これでもストロング化しているがボールが上がる性能を説き、最後は製品を進めると言う山口女史ならでは切り替えしで記事は終わっています。
是非、読んでみてください。
購入は↓こちらをクリック
相談・フィッティング大歓迎です。
昨日のLSTに続いて
いかが欠品解除となりました
欠品解除
・G400 ドライバー:RH (10.5)
・G400 フェアウェーウッド:RH (3, 7) 、LH (7)
・G400 ハイブリッド:RH (17, 19, 22) 、LH (30)
こういう動画があると
ジャンボさんの年代のゴルファーはやっぱり気になると思います。G400ドライバーお目当てのドライバーフィッティングでした。
そのお客様は正にその年代。G30ドライバー9度、Tour65 Xを以前に購入いただいています。
スポーツに取り組んでおられる方でパワーは人一倍ある方です。パワーのある方は仕事をするタイプのシャフトはなかなかフィットしません。で結局、9度スタンダード、Tour 173-75 Xです。
よりハードなシャフトになりました。
念のために、G30のヘッドに
を装着この組み合わせもあいます。
となると、リシャフトをお奨めする店長であります。だって4分の1程度の予算で済みますから。
PINGはシャフトが合わなくなったり、新しいシャフトが合うような場合はちゃんとリシャフトを受けてくれます。ベストセッティングを売っているので当たり前ですが、実現できているところは少ないと思いますよ。
以前ことですが、アメリカで購入されたG15ドライバーのシャフトが折れたのを修理を依頼されました。
もう廃盤のシャフトですが、ジャパンリペアは一番近いシャフトというかUSのシャフトの日本版の在庫を探し出し装着していただきました。何年も前のドライバーに対応してくれるのがPINGです。もちろん、出来る場合と出来ない場合があります。
ツアープロコーチ内藤雄士さんが推薦する「PROSTANSE」
「PEOSTANCE」の上でボールを打つだけのシンプルな練習器具です。
なぜか、これにのりスイングすると股関節が上手く使えるようになるんですね。
スタジオでは2×4の角材の上にのって練習しますが、股関節のにしっかりのったスイングが身につきます。
練習場で、角材にのる事は、ちょっと恥ずかしいし、危険がともなうので。専用の器具を使いたいですね。