当店では最近iDiドライビングアイアンの
人気が高く、クロスオーバーと比較すると圧倒的な差が生じています。
一般的にはロングアイアンに変わるものとしては
ハイブリッドなんですが、今回は少し様子が違います。
店長の記憶が正しければ、ユーティティの最初は

プロギア インテスト(1988年) – 「タラコ」
- 特徴: アイアン型ユーティリティの元祖。ステンレスフレームにカーボンを組み合わせた構造で、赤いカラーリングから「タラコ」の愛称で親しまれました。ソール幅が広く、ロングアイアンに代わる打ちやすさが特徴。当時のパーシモンウッドやスチールシャフトの時代に、先進的な設計で注目を集めました。
- 評価: 当時は革新的なクラブとして、ゴルファーのロングアイアンへの不満を解消。現代のアイアン型ユーティリティの基礎を築いた名器。
だったと記憶しています。衝撃でした。ダンプ1台分のボールを打って練習しても、打てない3番アイアンの代わりに、登場しました。バックフェースの感じがタラコに似ていることから、誰も正式名称では呼びません。店長も調べるまで「インテスト」の名称を忘れておりました。
まぁ、簡単に200ヤードを打つわけです。すべてのショットが成功していたかというと、そうではなかったかもしれませんが。当時のアイアンの3番、4番といえば、薄いペラペラのソール幅は1cmあるかないかのクラブですので、そこそこ、ターゲットまで行ってくれるわけです。ので、その衝撃は計り知れないものがありました
当然、インテストはお高いクラブでしたので、若輩の店長というと、金を使わず、努力を惜しむことなしに練習しました。
その後、本格的なユーティリティの自害が到来、キャスコさんのパワートルネードの時代があって、欧米でもユーティリティ(ハイブリッド)が普及し、テーラーさんのツアーレスキューとか、ツアーエッジさん、コブラさんのハイブリッドを使う選手が増え、一般化していったと記憶しています。
時代とともに、ユーティティはFW要素を多く取り入れるようになり、ユーティティの負の側面として、重心深度がアイアンに比べて深い事、低重心、FWと比べて短いシャフトから生じる、ボールがつかまりすぎてしまうという弱点は、物理的なものなので、ボールが上がり、初速上がるという恩恵に比べ、小さいものなんですが、低い、スピンが少ない、左に飛ぶボールは、大事な時に限って出るので、それを解消すべく、メーカーも取り組んでいるし、現在のハイブリッド専用シャフトの多様化につながっているように思います。PINGもハイブリッドの弱点をモデルが進むにつれ、解消しており、店長も新しいモデルが出るたびに前のモデルを使う気がなくなります。
話はiDiドライビングアイアンに戻って、実は店長、iDiドライビングアイアンを最初に打ったときの感触は40年近く前の「インテスト」を打った時にちかいものがありました。それは、ユーティリティではなく、「インテスト」あくまでも新しいロングアイアンというコンセプトだったんですね。
こうやって見ると、シャフト長はアイアンの同様ですね。
PING製品、カートの購入は↓こちらをクリック!

BluePrintT、BluePrintS、i240、i530、G430、G730、Gle3、S159

BluePrintT、BluePrintS、、i240、i530、G430、G730、Gle3 、S159 すべてのクラブがカスタムオーダーできます。フィッティング・お問い合わせは ここ、お気軽にどうぞ。 PING製品の納期はこちらを↓を参考にしてください。

生分解性100%、海洋においても生分解するリバイブティーは 、楽天市場もしくはYahoo!ショッピングページよりお求めください。 知さんのザゴルフィングマシーンの解説は楽天市場、ヤフーショッピングから購入できます。 スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版

は、当店の楽天市場、Yahoo!ショッピング、AMAZON、メルカリショップスからとなります。 https://www.youtube.com/embed/89PFsCvNsbM?feature=oembed この本はスインガーがどのようにクラブに力を与えればいいのかが書いてありますよ。スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版はそのヒントになると思います。