昨晩、眠い目をこすりながら書いた甲斐がありました。(自分が頑張ったわけではありません。)
優勝です。
詳細は後ほど。
Play your best.
昨晩、眠い目をこすりながら書いた甲斐がありました。(自分が頑張ったわけではありません。)
優勝です。
詳細は後ほど。
マスターズ前にAugusta National Women’s Amateurが開催されました。
安田祐香選手が3位に入りました。おめでとうございます。
優勝は女子のアマチュアランク1位の
Congratulations, Jennifer Kupcho!#ANWAgolf pic.twitter.com/6tKA2i0Bp8
— Augusta National Women's Amateur (@anwagolf) April 6, 2019
ジェニファー・カプチョです。
なぜ、裏PING NEWSなのかというと
https://twitter.com/PingTour/status/1114606589158146048
ジェニファーのバッグにはPINGのクラブだけはいっているからなんです。
詳細はおなじみGOLFWRXさんから
Driver: Ping G400 Max (9 degrees) (D1)
Shaft: Fujikura Speeder Evolution 5 569 Stiff (tip 1/2”, 45”)
3-wood: Ping G400 Stretch (13 degrees) (D1)
Shaft: Ping Alta CB 65 (tip 1/2”, 43”)
Hybrid: Ping G400 (19 degrees @18.75) (1 deg flat, D0+)
Shaft: Project X EvenFlow Blue 85 6.0 (std length)
Irons: Ping i210 (4-PW) (1/2 deg strong, 1.5 deg flat, D0+)
Shaft: Ping Z-Z65 (-1/4”)
Wedges: Ping Glide 2.0 (50, 54, 58) (2 deg. flat)
Shaft: Ping Z-Z65
Putter: Ping Sigma G Darby (34”, 2.5 deg. loft, 1 deg. flat)
Grip: SuperStroke Mid Slim 2.0
となります。
ピングラブをお求めは
をお願いします。
更新ができない週末でツアーのチェックをやっとすることができました。
PINGプロのコナーズが1打差の2位につけています。
最終日が楽しみです。
今はANA INSPIRATIONですが、店長はナビスコダイナショアの方が馴染みがあります。
第2ラウンドが全て終了していませんが、トップは、以前50センチのパットを外してしまい優勝を逃したキム・インキョンが-7でラウンドしトップに立っています。このコースは得意なコースは得意なんだと思います。
初日トップのPINGProのマクドナルドはイーブンで順位を落としています。
今後の展開はキム・インキョンを中心に進みそうです。
前回のチャンピオン、リンドバーグは苦しい展開です。
iPimg によると
というように明らかなアークタイプです。
全ての項目がグリーンでパターハンディキャップは2.9とかなり上級者。このデータからお勧めするパターは普通であればアークタイプのパターとなります。
インタビュ–で押し出す傾向があるので、アンサーもお勧めです。
でも、ストロークが何か変。カット軌道になります、右に押し出しカット軌道に、これでは、ボールはホールに向かって転がりません。
パターヘッドをアップライトにしても同じです。傾向は変わりません。
さあて、何が起こっているのでしょうか?
考え付いたのは、ストレートが合うんではないかということ。
結構いらしゃるんです。パターヘッドがグルングルン回転しているのに、ストレートタイプのパターが合う人。そういう人は、タッチがいい。
で、次に打っていただいたのが、ANSER5(ストレート)感じよく転がります。
実は、このパターより、こちぃのパターが合うだろうという確信があったのが、
Fetchなんです。
何故、確信していたかというと、アンサーでのストロークの軌道にありました。アウトサイドインにカットする軌道です。クラブシャフトの延長線上より外に
クラブヘッドの重心がありそれを感じてストロークするために(ストロークの方向の後方に自然に重心を位置させストロークを安定させている)そうなっているのだと、ですのでストレートなヘッドだと
であれば、重心深度が大きいパターのほうが下の図のように
安定呈するのは必然です。
では、なぜヘッドの開閉が多いのでしょうか?
それは切り返しでラグを作るようにストロークするので、手元が止まっているのにヘッドが動いているため回転しているんですね。
フィッティングは
ピングラブをお求めは
をお願いします。
裏PING NEWSはLBが発行するNEWSです。 PING社が発行したものではありません。PINGNEWSが発行された週にPINGPROが優勝またはそれに匹敵する活躍をしたが紙面の関係で取り上げられなかったNEWSを取り上げる企画です。
今回はPINGNEWSが発行されないようなので発行します。
翌日にまたがるプレーオフの末に、サザーランドが優勝しました。
7⃣ holes.
Heartbreak.
Jubilation.
The @RapiscanClassic playoff had it all. pic.twitter.com/dpkOyKlEaf
— PGA TOUR Champions (@ChampionsTour) April 2, 2019
長い戦いでした。
昨年はPING PROのランドリーが勝ちました。
ミッキー・ライトはベン・ホーガンに勝るとも劣らないスイングの持ち主ですからね。YouTubeのチャンネル登録もよろしく
さて、今週はどうなるんでしょうか?
女子にもウェッジ4本化に関連した記事です。
web.smartnews.com/articles/fKDXaV2Nd5T
記事の内容は48度の専用ウェッジを入れるケースが多くなっているというものです。
セットのウェッジではなく、単品の専用ウェッジの方が、スピン量が多く、スピンコントロールができるプロの場合、ボールコントロールが容易なのでその傾向は頷けます。
フルショットが中心の場合は、できる限るアイアンの流れでセットを組む事をお勧めします。しっかり打っても捕まり過ぎないようにしたいのであれば、PWから下はライ角をフラットでセッティングすると良いでしょう。最後に専用ウェッジで締めくくるというイメージだと思います。
となると、i210アイアンの場合は、UW(50度)までアイアンセットの流れで、54度、58度のセットの方が自然ですが、お客様の多くは、まだまだPWまでをアイアンセットの流れとし、52度、58度が専用ウェッジでシステムを組みます。
その場合、PWが45度ですので、7度のロフト差となり、ほぼ2番手差となります。
であれば、48度の専用ウェッジを入れて、それ以降52度、56or58度のシステムを組んだ方がギャップ差が均等になります。PWと48度のの差は3度しかありませが、専用ウェッジはスピン量が多いので、PWとのギャップは適正になり、それ以降は同じギャップとなると思います。
もちろん、スイングによって飛びの傾向は違いますので、微調整は必要です。
チャンピオンズツアーはPINGPROのサザーランドがスコアを崩し、プレーオフへ突入。日曜日中に決着がつかずに月曜日に持ち越しとなりました。
2日目のハイライトです。
追いつかれても粘っています。
DELL Matchplay はキヅナーが優勝しました。注目していたタイガーとマキロイのマッチでしたが、マキロイが空回りしていました。
さて、ピンな人が優勝しました。畑岡選手です。
使用するパターがPINGです。スコッツデールTR PIPERCです。現行のモデルでこれに近いというと
VAULT 2.0 PIPER Cになります。
LPGAは次はメジャーですので、期待がかかります。
LPGAといえば#DriveOn
PING PROのケビン・サザーランドがトップに立っています。
サザーランドは深い前傾から繰り出すショットが印象的ですが、サザーランドを知っている人はかなりマニアックと言ってもいいのではないでしょうか?
そんなサザーランドは結構すごいことやっているんですよ。
はい、サザーランドもミスター59なんです。
使用クラブは
マーケティング泣かせのまさかのG410 はスプーンだけ。アイアンのシャフトがZZ-LITEというのが、根っからのPING PROらしいですね。