パターの動きは「性格(ストロークタイプ)」で決まる

パットにもあった。スインガーとヒッターでスインガーにあるのはブレード型、ヒッターにあうのはマレット型ということを紹介しました。

なぜこれを導くことが出来るのか?重心深度とパターストロークの動力の関係から説明できます。

パターの動きは「性格(ストロークタイプ)」で決まる

スインガーとヒッター、それぞれのパターが動く理由。


スインガー型では、ブレードパターの浅い重心がフェースターンを自然に“助けて”くれます。
フェースがまるで呼吸をするように開いて閉じ、インパクトの瞬間にピタッとスクエアに戻る。

トウが少し下がった「トウハング設計」は、ちょうど振り子のようにリズムを刻みながら、
フェースが勝手に帰ってくる感覚をつくります。
力で合わせるのではなく、流れの中で勝手に戻る――それがスインガーの気持ちよさです。


一方、ヒッター型はマレットパターの深い重心が主役。
ヘッドの重心がフェース面から少し後ろにあることで、
手元を目標方向に押し出すと、ヘッドは一瞬「開こう」とします。

ところがその直後、重いマレットの慣性が働き、
ヘッドが“戻ってこようとする”――まるでフェースが自分でスクエアを探すように。
この反ねじれ作用が、ヒッターの押し出しストロークをしっかり支えてくれるんです。


最近のPGA選手にマレットが多いのは、
この「押してもブレない安心感」を求めるプレーヤーが増えているから。

ただし、速いグリーンでは反作用が強すぎることもある。
そこで登場したのが、**“アーク型マレット”**という折衷タイプ。
フェースターンを少し許しながらも安定感はキープ――
まるで、しなやかに動く剣道の竹刀のように、硬さとしなやかさの絶妙なバランスを狙っています。


🧭 まとめ

  • スインガー型 × ブレード:フェースが自然に動き、感覚とリズムで打つ。

  • ヒッター型 × マレット:押し出しに反作用が働き、安定してスクエアを保つ。

  • アーク型マレット:両者の“いいとこ取り”、現代グリーンのスピード対応型。


🟢 感覚でいえば、

  • ブレードは「指揮棒のように軽やかにリズムを刻む」

  • マレットは「ハンマーのように真っすぐ打ち出す」

あなたがどちらの感性でパットをするか――
それが、選ぶべきパターの形を決めるのです。

 

PING製品、カートの購入は↓こちらをクリック!

BluePrintTBluePrintSi240i530G440G730Gle3S159

BluePrintTBluePrintS、、i240i530G440G730Gle3 、S159 すべてのクラブがカスタムオーダーできます。フィッティング・お問い合わせは ここ、お気軽にどうぞ。 PING製品の納期はこちらを↓を参考にしてください。

納期情報

生分解性100%、海洋においても生分解するリバイブティーは 、楽天市場もしくはYahoo!ショッピングページよりお求めください。 知さんのザゴルフィングマシーンの解説は楽天市場ヤフーショッピングから購入できます。 スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版

は、当店の楽天市場Yahoo!ショッピングAMAZONメルカリショップスからとなります。 https://www.youtube.com/embed/89PFsCvNsbM?feature=oembed この本はスインガーがどのようにクラブに力を与えればいいのかが書いてありますよ。スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版はそのヒントになると思います。

カラーコードのもう一つの狙い。

1. カラーコードの基本:ライ角調整による方向性補正

PINGのカラーコードは「ライ角(クラブのシャフトとソールの角度)」を基準にしたものです。
・アップライト(シャフトが立っている)ほど左方向に打ち出しやすく、
・フラット(寝ている)ほど右方向に打ち出しやすくなります。
これはフェースの向きがライ角により地面に対して傾くためです。

こんなことは、このブログの読者には常識です。

2. ソールの均等接地という本質的役割

しかしPINGの狙いは単純な「方向補正」だけでなく、ソール全体が地面に均等に接触するよう設計することにあります。
これは以下のような効果を生みます:

  • インパクト時の摩擦・反発力が均一化され、フェースの開閉を抑制する。
  • フェースの向きが自然に安定し、スイング軌道に沿ってスクエアに戻りやすくなる。
  • ソールの片減りや芝の抵抗差による左右ブレが減少する。

つまり、正しいライ角(=自分の身長・腕の長さ・姿勢に合ったカラーコード)であれば、
「ソール全体が均等に地面に設置し、スイング時のエネルギー伝達が均等化」するため、結果として方向性も安定するのです。

3. ソールの接地による「補正力」

ところが、クラブのソールが適度に広く、滑走性の高い形状(=PING的設計)を持つと、地面との接触面が一種の“受け皿”として機能します。

🔹 仕組み

  • スイング中、インパクト直前でクラブがわずかにアップライト/フラット方向に傾く
  • ソールが地面に当たると、その部分に**反力(地面からの押し返し力)**が発生
  • この反力が、ヘッドを中立方向(スクエア姿勢)に戻すトルクとして働く

→ 結果として、フェースの向きが自然に安定し、ライ角ズレの影響を軽減します。

PING製品、カートの購入は↓こちらをクリック!

BluePrintTBluePrintSi240i530G440G730Gle3S159

BluePrintTBluePrintS、、i240i530G440G730Gle3 、S159 すべてのクラブがカスタムオーダーできます。フィッティング・お問い合わせは ここ、お気軽にどうぞ。 PING製品の納期はこちらを↓を参考にしてください。

納期情報

生分解性100%、海洋においても生分解するリバイブティーは 、楽天市場もしくはYahoo!ショッピングページよりお求めください。 知さんのザゴルフィングマシーンの解説は楽天市場ヤフーショッピングから購入できます。 スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版

は、当店の楽天市場Yahoo!ショッピングAMAZONメルカリショップスからとなります。 https://www.youtube.com/embed/89PFsCvNsbM?feature=oembed この本はスインガーがどのようにクラブに力を与えればいいのかが書いてありますよ。スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版はそのヒントになると思います。

ソールとバンスがつくる「方向安定性」──フェースを正確に合わせようとしなくてもまっすぐ飛ぶ理由

1. リーディングエッジを入れにいく誤解

多くのゴルファーは、「ボールと芝の間に正確にリーディングエッジを入れる」ことを理想だと思っています。
しかし、実際にはウェッジにもバンス角が設けられており、例えば56°のロフトクラブの場合でも、リーディングエッジをピタリと地面に当てるには12度以上のハンドファーストが必要になります。
このような打ち方をしてしまうと、せっかくのバンスの働きを殺してしまうのです。

理由はこちらから。

iDiドライビングアイアンの外見的特徴に

大きいソール幅と大きいバンス角があります。お客様から何故かまっすぐ飛ぶといわれていますが、その秘密は?。

2. バンス角とソール幅がもたらす補正メカニズム

ソールとバンスの設計は、クラブを“地面に滑らせる”ために存在します。
その働きはまるで水面を滑るボートのようです。

  • 接地による補正
    ソールが地面に広く接触することで、フェースがわずかに開いたり閉じたりしても、地面がそれを「押し戻す」ように補正します。
    → スイング中のフェース角のブレが結果に現れにくくなります。

  • 回転の抑制効果
    ソールが滑ることで、摩擦がフェースの回転を制御。
    → インパクト時のフェース向きが安定し、方向性が向上します。

  • 高さの自動制御
    奥行きの深いソールは、フェースを開いても地面に浮かず、ボールを拾いやすくします。
    一方で、閉じすぎてもソールが支点となってダフリを防止。
    → 結果として、球の高さも安定します。

3. ソール幅のあるクラブは方向に強い

この効果はウェッジだけの話ではありません。
iDiドライビングアイアンのようにソール幅が広く、バンス角も大きいクラブでは、
打点のブレや芝の抵抗によるフェースの向きの変化が自然に抑えられます。

そのため、「なぜか真っすぐ飛ぶ」と感じるのは偶然ではなく、
ソール幅+バンス角が生み出す自動補正機構が働いているからです。

4. まとめ

  • リーディングエッジを無理に入れるスイングは、クラブ設計を無視した動き。

  • ソールとバンスは、フェースのズレを地面との接触で補正する働きを持つ。

  • ソール幅が広いクラブほど、方向の安定性・打点の許容範囲が広がる。

  • つまり、「クラブを地面に乗せる」感覚でスイングすることが、最も理にかなった

ウェッジばかりソールが注目されますが、ロングディスタンスを狙うクラブのソールにも注目して下さい。

 

PING製品、カートの購入は↓こちらをクリック!

BluePrintTBluePrintSi240i530G440G730Gle3S159

BluePrintTBluePrintS、、i240i530G440G730Gle3 、S159 すべてのクラブがカスタムオーダーできます。フィッティング・お問い合わせは ここ、お気軽にどうぞ。 PING製品の納期はこちらを↓を参考にしてください。

納期情報

生分解性100%、海洋においても生分解するリバイブティーは 、楽天市場もしくはYahoo!ショッピングページよりお求めください。 知さんのザゴルフィングマシーンの解説は楽天市場ヤフーショッピングから購入できます。 スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版

は、当店の楽天市場Yahoo!ショッピングAMAZONメルカリショップスからとなります。 https://www.youtube.com/embed/89PFsCvNsbM?feature=oembed この本はスインガーがどのようにクラブに力を与えればいいのかが書いてありますよ。スインガー向けの THE SCIENSE OF THE GOLF 日本語版はそのヒントになると思います。

iDiドライビングアイアンとは、どんなクラブか?

さてしつこくIdiドライビングアイアンの復習を行います。

iDiドライビングアイアンとは、どんなクラブか?

PING iDiドライビングアイアンの「飛び」をどう伝えればいいのか、いつも考えています。
その中で、自分の人生の中で一番近い体験として思い出すのが、テニスで“デカラケット”が登場したときの衝撃です。

それまで私たちは、小さな面のラケットで一生懸命スイングしてボールを飛ばしていました。
しかし、デカラケットを使ってみると――
力を入れて振らなくても、面にボールを合わせるだけで “ビュン” と飛んでいく。
そんな感覚がありました。
面が大きくなったことで、ガットの「たわみ量」が増え、反発力が高まったのです。

“iDiドライビングアイアンとは、どんなクラブか?” の続きを読む

SFTテクノロジーの力学的解釈

昨日の記事の解説となります。

●インパクト時のフェースターン特性

SFT(Straight Flight Technology)は、ヒール寄りに重心を配置することで慣性モーメントの中心軸をフェース回転方向に近づけています。
その結果、インパクト時にはヘッドが自然にターンしやすく、スライス回転を抑える効果を発揮します。

“SFTテクノロジーの力学的解釈” の続きを読む

真っ直ぐ飛ばしたいからMAX.スライスしたくないからSFT、左に行くからLSTでいいのか?

自身の球筋だけで判断して、クラブヘッドを選択してもいいのか?という問題は非常に微妙です。

例えば、「ボールが左に行く人(=引っかけ・左へのミスが出る人)」が PING SFT(Straight Flight Technology) を使うと真っ直ぐ飛ぶようになる――というのは一見「逆効果」に思えますが、実はクラブの構造とミスの原因の関係を理解しないと正しいフィッティングはできません。

PINGの「SFT(Straight Flight Technology)」は、

“真っ直ぐ飛ばしたいからMAX.スライスしたくないからSFT、左に行くからLSTでいいのか?” の続きを読む

シャフト長が重要な理由(後編)

肩のポジションから考える新しいパターフィッティング

■ 現状の問題点

一般的なパターフィッティングでは

  • シャフト長
  • ライ角
  • ロフト
  • ストロークタイプ

などの調整が行われますが、
**「そもそも構え(ポスチャー)が正しいか」**という根本が見落とされています。

“シャフト長が重要な理由(後編)” の続きを読む

Amazonもついにゴルフボール市場へ!あなたはいつボールを替えていますか?

ゴルフボールといえば、メーカー製が主流ですが、最近ではちょっと違う動きも見られます。
あの 「Kirkland(カークランド)」 のボールは、MyGolfSPYでもたびたび話題にのぼる“非メーカー系ボール”の代表格。
そして今度は、なんと EC最大手のAmazonがプライベートブランドのゴルフボールを発表 したようです。

“Amazonもついにゴルフボール市場へ!あなたはいつボールを替えていますか?” の続きを読む

ブレたのが戻った?

ピンがブレたというキャッチフレーズでヒットしているG440シリーズですが、勝手にブレたのが戻ったと思っているのが

i240アイアンです。

少し、これについて深堀していきましょう。

寛容性クラブ vs 操作性クラブ 比較表

項目 寛容性重視クラブ 操作性重視クラブ
重心位置 深重心・低重心
(スイートエリアが広い)
浅重心・センター寄り
(打点操作しやすい)
ヘッド形状 大きめ・安心感のある形状 コンパクト・引き締まった形状
慣性モーメント(MOI) 高MOI → ブレにくい・直進性が高い 低MOI → フェースを返しやすく、球を操れる
弾道特性 高弾道・直進的 中弾道~低弾道・コントロール重視

となります。ナイスショット時にはどちらのクラブも変わりません。

“ブレたのが戻った?” の続きを読む


Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43

Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43

Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43